C4ljp2013/presentation」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動
警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を公開して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
27行目: 27行目:
::大学の学部図書館向けではあるが、それを実証すべく開発・公開してきたBe-ビブリオ、Wikipediaタガー、難語レポーターなどツール(いずれも東京大学の「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」のサイトにて公開)開発してきた。これらツールや検討中のアイデアについて紹介する。これらの技術を組み合わせたトータルシステムについても考察する。
::大学の学部図書館向けではあるが、それを実証すべく開発・公開してきたBe-ビブリオ、Wikipediaタガー、難語レポーターなどツール(いずれも東京大学の「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」のサイトにて公開)開発してきた。これらツールや検討中のアイデアについて紹介する。これらの技術を組み合わせたトータルシステムについても考察する。


===<span id="hayashi">[http://www.slideshare.net/TakanoriHayashi1/c4-ljp-2013contzhaya 大規模システムリプレースと持続的な図書館システムの運用及び機能の継承 (林 賢紀)]</span>===
===<span id="hayashi">大規模システムリプレースと持続的な図書館システムの運用及び機能の継承 (林 賢紀)</span>===
:: 農林水産省農林水産研究情報総合センター(以下、「情報総合センター」という。)においては、農林水産省が所管する試験研究機関の書誌所在情報の共有と図書館業務の効率化のため1996年より52の研究拠点で共用する図書資料管理システムを運用しており、2002年からは農林水産関係試験研究機関総合目録として一般公開を開始した。試験研究機関に所属する専門図書館では、研究報告等の灰色文献が主たる蔵書であり、その公開は農林水産分野の研究者のみならず一般への研究成果の公開と普及へ繋がるものである。
:: 農林水産省農林水産研究情報総合センター(以下、「情報総合センター」という。)においては、農林水産省が所管する試験研究機関の書誌所在情報の共有と図書館業務の効率化のため1996年より52の研究拠点で共用する図書資料管理システムを運用しており、2002年からは農林水産関係試験研究機関総合目録として一般公開を開始した。試験研究機関に所属する専門図書館では、研究報告等の灰色文献が主たる蔵書であり、その公開は農林水産分野の研究者のみならず一般への研究成果の公開と普及へ繋がるものである。
:: 情報総合センターでは、単にOPACとして農林水産関係試験研究機関総合目録を公開するだけでなく、RSS、OpenSearch、OAI-PMH、SRUなどのAPIの実装により多くのメタデータフォーマットで目録情報を機械的に提供することで、この使命を果たすべく多くの手段で書誌所在情報の提供と共有を図ってきた。また、国立国会図書館サーチなどとのAPIを介した連携を可能にしたことにより、新たな図書館サービスの可能性を提示した。
:: 情報総合センターでは、単にOPACとして農林水産関係試験研究機関総合目録を公開するだけでなく、RSS、OpenSearch、OAI-PMH、SRUなどのAPIの実装により多くのメタデータフォーマットで目録情報を機械的に提供することで、この使命を果たすべく多くの手段で書誌所在情報の提供と共有を図ってきた。また、国立国会図書館サーチなどとのAPIを介した連携を可能にしたことにより、新たな図書館サービスの可能性を提示した。
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はCode4Lib:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

編集を中止 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)