「C4ljp2013/presentation」の版間の差分

14,559 バイト追加 、 2013年8月24日 (土)
アブストラクトの追加
編集の要約なし
(アブストラクトの追加)
4行目: 4行目:
==招待講演==
==招待講演==


===<span id="dan">"Think Locally, Code Globally" (仮)</span>===
===<span id="dan">"Think Locally, Code Globally" (仮題)(Dan Chudnov(Code4Lib))</span>===
::Dan Chudnov(Code4Lib)
 


==基調講演==
==基調講演==


===<span id="i2k">「CiNii Articlesのシステムデザインとデータモデル」(仮題)</span>===
===<span id="i2k">「CiNii Articlesのシステムデザインとデータモデル」(仮題)(大向一輝(NII))</span>===
::大向一輝(NII)
 


==特別講演==
==特別講演==


===<span id="kumagai">「被災地支援とITの現実」(仮題)</span>===
===<span id="kumagai">「被災地支援とITの現実」(仮題)(熊谷慎一郎(宮城県図書館))</span>===
::熊谷慎一郎(宮城県図書館)
 


==通常発表(7件)==
==通常発表(7件)==


===<span id="atarashi">選書補助ツールの開発と運用</span>===
===<span id="atarashi">選書補助ツールの開発と運用(新 出)</span>===
::新 出
::Excel VBAを用いて、商用MARC及び国会図書館の新着図書情報RSSより、選書ツールを作成し、実際に図書館のチームでの選書に用いている事例を紹介する。このツールを利用することで、著者・分類別回転率やAmazon Rankを参照しながらの選書や、新聞書評に取り上げられた資料や既刊資料の選書をあわせて行なうことができ、ISBNバーコード付きの発注資料帳票を出力することができる。
===<span id="maeda">大学学部図書館のための図書選定補助ツールの紹介と考察</span>===
 
::前田 朗
===<span id="maeda">大学学部図書館のための図書選定補助ツールの紹介と考察(前田 朗)</span>===
===<span id="hayashi">大規模システムリプレースと持続的な図書館システムの運用及び機能の継承</span>===
::大学図書館において、学生のための学習用図書を選定することは、学習支援のための重要な要素である。選書は司書個人の判断力に負わざるを得ないところがあるが、これをインターネット上の情報資源やデータマイニングの活用により、サポートできるかもしれない。
::林 賢紀
::大学の学部図書館向けではあるが、それを実証すべく開発・公開してきたBe-ビブリオ、Wikipediaタガー、難語レポーターなどツール(いずれも東京大学の「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」のサイトにて公開)開発してきた。これらツールや検討中のアイデアについて紹介する。これらの技術を組み合わせたトータルシステムについても考察する。
===<span id="takaku">「ふわっと関連検索」のこれまでとこれから</span>===
 
::高久 雅生
===<span id="hayashi">大規模システムリプレースと持続的な図書館システムの運用及び機能の継承(林 賢紀)</span>===
===<span id="kiyota">クラウドソーシングによる文献情報メタデータ整備の可能性</span>===
:: 農林水産省農林水産研究情報総合センター(以下、「情報総合センター」という。)においては、農林水産省が所管する試験研究機関の書誌所在情報の共有と図書館業務の効率化のため1996年より52の研究拠点で共用する図書資料管理システムを運用しており、2002年からは農林水産関係試験研究機関総合目録として一般公開を開始した。試験研究機関に所属する専門図書館では、研究報告等の灰色文献が主たる蔵書であり、その公開は農林水産分野の研究者のみならず一般への研究成果の公開と普及へ繋がるものである。
::清田 陽司
:: 情報総合センターでは、単にOPACとして農林水産関係試験研究機関総合目録を公開するだけでなく、RSS、OpenSearch、OAI-PMH、SRUなどのAPIの実装により多くのメタデータフォーマットで目録情報を機械的に提供することで、この使命を果たすべく多くの手段で書誌所在情報の提供と共有を図ってきた。また、国立国会図書館サーチなどとのAPIを介した連携を可能にしたことにより、新たな図書館サービスの可能性を提示した。
===<span id="tanabe">Next-L Enjuシリーズの紹介</span>===
:: 一方、農林水産関係試験研究機関総合目録におけるこれらの先駆的な機能の実装は、図書館システムベンダによるパッケージシステムではなく、情報総合センターにおいて独自に開発したオリジナルのシステムが持つ柔軟さ故に可能であった側面もあることから、一層の普及へ向けた方策を検討した。また、情報総合センターの要員や予算は年々減少を続けており、業務を含めた図書資料管理システム全体をオリジナルのまま維持管理することは困難な現状にあった。
::田辺 浩介
:: 本発表では、2012年に行ったシステムリプレースにおいて、これまでに蓄積したデータの円滑な移行はもちろん、運用コストを削減しつつAPIなどこれまでに培った先駆的サービスを如何にしてパッケージシステムに移行したか、その設計思想と運用ポリシーについて報告する。
===<span id="egusa">Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―</span>===
 
::江草 由佳
===<span id="takaku">「ふわっと関連検索」のこれまでとこれから(高久 雅生)</span>===
::マッシュアップに基づく検索ツール「ふわっと関連検索」は、2010年初頭に開発、提供開始以来、さまざまな検索データベースへの展開を進めてきた。発表では、検索ツールとしてのコンセプトをあらためて紹介し、これまでに対応してきた対象データベースとその展開を振り返り、課題、改良と実用に向けた提案を述べ、今後の展望を議論したい。
::また、2013年に追加したウィキペディア日本語版やその他の検索対象の追加対応やオープンソース化についても述べる。
 
===<span id="kiyota">クラウドソーシングによる文献情報メタデータ整備の可能性(清田 陽司)</span>===
::「知り合いの研究者が最近どんな研究発表を行っているか」は、研究者にとって大きな関心事である。SNSを利用することで、知り合いの研究者の活動を知ることは容易になっているが、すべての研究者がSNSで研究活動を発信しているわけではない。一方、CiNiiやJ-GLOBALなどの文献情報サービスは、発表文献を網羅的に収集し、研究者ごとに検索できるサービスを提供しているが、能動的に検索されない限り発表文献は埋もれたままであり、同姓同名の問題などから必ずしも探しやすいわけではない。そこで、知り合いの研究者の著者レコードをクラウドソーシングによってFaceBookのユーザーレコードと対応づけ、知り合いの研究者の最新の発表文献を随時知ることができるサービスを構想している。本セッションでは、文献情報サービスのメタデータをクラウドソーシングによって整備するというアイディアの可能性や、起こりうる問題点とその解決策について議論したい。
 
===<span id="tanabe">Next-L Enjuシリーズの紹介(田辺 浩介)</span>===
::オープンソース図書館システムNext-L Enjuは、単一の図書館業務システムではありません。Next-L Enjuから派生したシステムや、Next-L Enjuと協調して動作するように新たに開発されたシステムも存在します。それらのシステムにはセルフ貸出システムや電子リソース管理システムなどがありますが、ここではまとめて「Next-L Enjuシリーズ」と呼びます。
::この発表では、Next-L Enjuシリーズとはなにか、またそれらがどのような役割や機能を持ち、どのように連携して動作を行うかをご紹介します。
 
===<span id="egusa">Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症とその対策―saveMLAKを例として―(江草 由佳)</span>===
::Wikiシステムを協同入力のインフラとして使った場合に、なかなか協同入力が進まない問題がある。その問題の中には、心理的な要因も含まれる。本発表では、saveMLAK ウィキを運用してきた立場から、Wiki協同入力を阻害する3つの恐怖症としてまとめ、それぞれについて述べる。また、その対策についてものべる。


==ライトニングトーク(12件)==
==ライトニングトーク(12件)==


===<span id="okamoto">OpenGLAM JAPANの設立に向けて-Wikimania2013キーノートスピーチを踏まえた3つの提案</span>===
===<span id="okamoto">OpenGLAM JAPANの設立に向けて-Wikimania2013キーノートスピーチを踏まえた3つの提案(岡本 真)</span>===
::岡本 真
::2013年8月に香港で開催されるWikimania2013にて実施するキーノートスピーチを踏まえて、Open GLAM JAPANの設立を提起し、同時にGLAM/MALUI/MLAKコミュニティーがOpen DataやOpen Governmentの動向に対して行える具体的な貢献の3事例を紹介します。
===<span id="maruyama">多種類情報資源相互参照システム―叡智の銀河コンセプト―</span>===
 
::丸山 高弘
===<span id="maruyama">多種類情報資源相互参照システム―叡智の銀河コンセプト―(丸山 高弘)</span>===
===<span id="tsunekawa">ビブリオバトルは図書館情報学をどう変えるのか</span>===
::パソコン用RDBSのFileMakerを使って、多種類の情報を相互に関係づけるシステム「叡智の銀河」のコンセプトを発表します。人物と人物、人物と組織、組織と場所、場所とイベント…様々な情報は相互関係によって、原子が分子へ、分子が有機体へと成長するように、情報が知識へ、知識が物語へと組織化され成長してていきます。そんな情報の振舞を、リレーショナルデータベースで構築するためのスキーマをシンプルな構造で表現します。Linked Open Dataとは少し違ったアプローチかもしれませんが、図書館が本という単位にしばられることなく、将来は記述されている情報のひとつひとつが相互に関連づけられて検索可能になるものと考え、その原始的なシステムとなる可能性を持っている…かもね。
::常川 真央
 
===<span id="amano">Hot topics at IFLA WLIC 2013</span>===
===<span id="tsunekawa">ビブリオバトルは図書館情報学をどう変えるのか(常川 真央)</span>===
::天野 絵里子
::現在、図書館のコミュニティを活発化させる試みとしてビブリオバトルが注目されている。ビブリオバトルとは発表者が面白いと思った本を1人5分間でプレゼンテーションを行い、参加者の投票により最も読みたいと思った本を決定するゲームである。2010年より全国の図書館・大学・書店を中心として普及し、2012年には Library of the Year の最優秀賞を獲得した。しかし、図書館情報学の文脈では未だ明確な位置づけが検討されていない。本発表ではビブリオバトルの実践者でもある図書館情報学徒が図書館でビブリオバトルを実践することの理論的な枠組みを検討・提案する。
===<span id="hujiwara">連想検索を応用した探索・発見型ページ回遊ウィジェットの研究開発</span>===
 
::藤原 剛
===<span id="amano">Hot topics at IFLA WLIC 2013(天野 絵里子)</span>===
===<span id="nakamura">みなさまの要望をかなえる技術的な話(プラグイン化と継続的インテグレーション)</span>===
::IFLA WLIC 2013 at Singapore で話題になっていたことをいくつか報告します。Data curation, linked data, new librarian communities of practice...
::中村 晃史
 
===<span id="kato">地道に震災アーカイブ</span>===
===<span id="hujiwara">連想検索を応用した探索・発見型ページ回遊ウィジェットの研究開発(藤原 剛)</span>===
::加藤 孔敬
::[はじめに] 本発表では、連想検索をサイト内探索・発見に応用し、ユーザの目的に応じた閲覧ページの案内を行うウィジェットの研究開発について述べる。
===<span id="goto">歴史GISの手法から、情報発見のヒントを考える</span>===
::[問題定義] 有用な情報を含むページがWebサイト内に存在しても、ユーザの目的と語彙が未だ知識として結びつかないため、ページを探索できないことがある。この問題は、ユーザが経験的にその目的に用いる語彙と、情報発信者が情報整理に用いる語彙に差異があることにより生じていると考えられる。
::後 藤真
::[問題解決] 本研究では、ユーザの検索の目的に統制的役割があることに着眼し、連想検索を用いた 1. 目的からのプロファイリング、2.ファセットナビゲーション、そして3. 動的なパーソナライゼーションを組み合わせた手法を提案、実装する。
===<span id="yoshimoto">カーリルブックカバープロジェクト/背も撮影できる書影スキャナの開発</span>===
::実装システムでは、Webサイトのすべてのページを連想検索の対象とし、クエリログから目的によるプロファイリングを行い、それをファセットナビゲーションに反映する。具体的には、適合する文書と類似する文書や関連単語を統計的手法によって計算することで、目的に応じた閲覧ページの案内が、ユーザが閲覧中のページの一部に表示される。さらに、文書DBにユーザの目的を表すタグを付加し、コーパス(文書・単語)に対し、新しい探索要素として「目的」を連想検索に含めることで、タイプの異なる語彙・語用空間のモデルを連想検索用に作成し、ユーザのプロファイル辞書を用いた適合性フィードバックを行うことが可能になる。
::吉本龍司
::[新規性・有用性・独自性] 提案手法をウィジェットとして実装することにより、Webサイトの既存画面構成、デザインをそこなわず、関連語のクラスタリングや、目的のアノテーション、特徴クラスタのランドマーク化を支援できる。また、閲覧の遷移にあわせて類似文書や関連単語の計算を行い、ページ案内を動的に生成することで、インタラクティブ性の向上と発信者への情報整理支援が可能となる。
===<span id="frank">[http://www.slideshare.net/FrankBennett3/presentation-25204537 多言語対応Zotero]</span>===
 
::フランク ベネット
===<span id="nakamura">みなさまの要望をかなえる技術的な話(プラグイン化と継続的インテグレーション)(中村 晃史)</span>===
*(募集中)
::オープンソース図書館システム enju を各館に導入するにあたり、様々な要望が出てくる。それらの要望に対応する技術的手法と jenkins を使った継続的インテグレーションを紹介する。
*(募集中)
 
===<span id="kato">地道に震災アーカイブ(加藤 孔敬)</span>===
::先人は震災の記録は、口承や石に刻んだり津波の終着点をお地蔵さんで印したり、三陸地震津波やチリ地震津波では、自治体によっては津波誌などを作り、先人は伝え危機感を促してきた。しかし、残念ながら世代交代や全ての風化、かってない大規模な震災によって活かしきれなかった。一方、この震災では、生活は復興の道半ば。当市人口の2割弱が仮設暮らしで、ある学校では7割の児童が仮設から登校という状況。しかし、日々忙しい中で記憶は薄れる。私たちはこのような悲劇を繰り返さないためには何ができるだろうか。図書館が出来ることは、図書館が未来の人達に残せるものは何か。
::歩みは小さいが、震災に関するチラシ等の資料や市民の記憶にある資料(震災の記憶)を収集してきた。また、昨年度は防災科学研究所と共同で、「キッズ震災アーカイブワークショップ」を開催。今年度においては津波の浸水高ワークショップを開催中。また定点観測を東北アーカイブ(特定非営利法人)の協力で実施を予定。無理なく業務の合間にプラスワンでアーカイブについて話題提供をしたい。
 
===<span id="goto">歴史GISの手法から、情報発見のヒントを考える(後 藤真)</span>===
::人文科学研究に関連する情報を、効果的に発見する手法はさまざまだが、その中の一つに時空間情報の応用がある。発表者は、共同研究の一環として、歴史GISや、空間情報の利用を通じた、人文科学研究の飛躍の可能性を探っている。
::このような研究情報の発見手法は、図書館などのMLA機関の情報発見にも深くつながってくる。テキストを入力する形式や、表題とは異なる検索手法やインターフェースの構築は、新たな形の発見をもたらしてくれるものであると考えられる。空間軸の中で、情報を探すのは、地域のさまざまな情報を見つけ出すのに役立つ可能性を秘めている。また、時間軸で探すのであれば、その時代性などを読み取ることも可能になるであろう。これらの情報を効果的に付与することで、地域に根差したレファレンスの提供などが可能になると考えられる。本発表では、この可能性について、実際の歴史研究の内容実例からスタートして、どこまで可能か、何から可能かについての議論のタネを出してみたい。"
 
===<span id="yoshimoto">カーリルブックカバープロジェクト/背も撮影できる書影スキャナの開発(吉本龍司)</span>===
::Raspberry Piとコンパクトデジタルカメラを組み合わせた、全自動書影スキャナの実装について、試作状況も踏まえて報告します。
 
===<span id="frank">[http://www.slideshare.net/FrankBennett3/presentation-25204537 多言語対応Zotero](フランク ベネット)</span>===
::I am the author of Multilingual Zotero, a version of Zotero that supports the citing of sources across languages. I would like to give a lightning talk on its basic features, and its potential for research support in Japan. I can present in English or in Japanese -- whichever you prefer.
 
===(募集中)===
 
 
===(募集中)===
262

回編集