3
回編集
(4人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
** <span id="s1">終わるサービス、続くミッション—Webcat・CiNiiの経験から(大向一輝(東京大学))</span><br />資料: https://docs.google.com/presentation/d/1PMvuvZ6-B-V_RXWb4YnlbFmE04wFHkRgbmS4ffD-5_w/edit#slide=id.p | ** <span id="s1">終わるサービス、続くミッション—Webcat・CiNiiの経験から(大向一輝(東京大学))</span><br />資料: https://docs.google.com/presentation/d/1PMvuvZ6-B-V_RXWb4YnlbFmE04wFHkRgbmS4ffD-5_w/edit#slide=id.p | ||
** <span id="s2">「openBD API(バージョン1)」の提供終了の舞台裏(吉本龍司(株式会社カーリル))</span> | ** <span id="s2">「openBD API(バージョン1)」の提供終了の舞台裏(吉本龍司(株式会社カーリル))</span> | ||
** <span id="s3">URLがなくなる日 : 情報へのアクセスをどう維持するか(林賢紀(国際農林水産業研究センター))<br />資料: https:// | ** <span id="s3">URLがなくなる日 : 情報へのアクセスをどう維持するか(林賢紀(国際農林水産業研究センター))<br />資料: https://doi.org/10.34556/0002000483</span> | ||
** <span id="s4">図書館員のための関西のイベント情報サイト「リブヨ」の運営と停滞(リブヨ) | ** <span id="s4">図書館員のための関西のイベント情報サイト「リブヨ」の運営と停滞(リブヨ)<br />資料: [[メディア:Libyo_presentation_20240907.pdf]] | ||
=== 図書館の情報セキュリティを考える === | === 図書館の情報セキュリティを考える === | ||
75行目: | 75行目: | ||
* 資料:https://www.slideshare.net/slideshow/20240908_-_-_code4lib-japan-2024-2-pdf/271637266 | * 資料:https://www.slideshare.net/slideshow/20240908_-_-_code4lib-japan-2024-2-pdf/271637266 | ||
* | * 参考: [[C4ljp2024/preconference#「デジタル資源カード」をつくってみよう|プレカンファレンス:「デジタル資源カード」をつくってみよう]] | ||
==== 参考: ==== | ==== 参考: ==== | ||
95行目: | 95行目: | ||
====LT02 タイトル: 「映画遺産―国立映画アーカイブ映画資料ポータル―」の紹介==== | ====LT02 タイトル: 「映画遺産―国立映画アーカイブ映画資料ポータル―」の紹介==== | ||
=====発表者: 佐藤いつみ===== | =====発表者: 佐藤いつみ===== | ||
* 発表スライド、資料等: | * 発表スライド、資料等:[[ファイル:Code4libライトニングトーク NFAJ佐藤.pdf]] | ||
* 参考リンク:https://nfajfilmheritage.jp/ | * 参考リンク:https://nfajfilmheritage.jp/ | ||
183行目: | 183行目: | ||
====LT10 タイトル:PIDfestに行ってきた==== | ====LT10 タイトル:PIDfestに行ってきた==== | ||
=====発表者:田辺浩介===== | =====発表者:田辺浩介===== | ||
* 発表スライド、資料等: | * 発表スライド、資料等: [[ファイル:PIDfestに行ってきた.pdf]] | ||
* 参考リンク: https://pidfest.org | * 参考リンク: https://pidfest.org | ||
* [[C4ljp2023/presentation#ライトニングトーク|2023年のライトニングトークの一覧]] | * [[C4ljp2023/presentation#ライトニングトーク|2023年のライトニングトークの一覧]] | ||
195行目: | 191行目: | ||
開催当日に話し合いたいテーマを募集します。 | 開催当日に話し合いたいテーマを募集します。 | ||
以下、当日(9月8日)に取り上げられたテーマです。(括弧内はファシリテーター) | |||
===前半=== | |||
====Webサービス開発のはなし(杉本達應)==== | |||
====本家Code4Lib参加計画(田辺浩介)==== | |||
====情報科→司書課程への影響(德田恵里)==== | |||
====どこに広報したらいい?C4LJP(子安伸枝)==== | |||
:[https://docs.google.com/document/d/1jAi2PVjWXHYPIygVyW_RSA9CTZ52LWUk7r0ZVxundVc/edit?usp=sharing まとめメモ] | |||
====LLM(生成AI)ってどう使えるの?(清田陽司)==== | |||
===後半=== | |||
====サービスラーニング 公民館と図書館、YAについて(石黒充)==== | |||
====組織に引きつがれてるマクロ・ツールの終活(町屋大地)==== | |||
====CiNii Book→CiNii Researchについてどう思う?(江草由佳)==== | |||
====C4L JAPAN 2025 : 来年のカンファレンスのこと(岡本真)==== | |||
====情報サービスのお問い合わせ対応はみんなどんな風にやっているのか(高橋菜奈子)==== | |||
<br /> | |||
<hr> | |||
* [[C4ljp2023/presentation#アンカンファレンス|2023年のアンカンファレンステーマ一覧]] | * [[C4ljp2023/presentation#アンカンファレンス|2023年のアンカンファレンステーマ一覧]] |
回編集