「JAIRO Cloud」の版間の差分

9,848 バイト追加 、 2025年3月29日 (土)
 
(5人の利用者による、間の27版が非表示)
8行目: 8行目:
** NIIのマニュアルにやり方が書いていなかった、あるいはマニュアルの記述がわかりにくかった操作
** NIIのマニュアルにやり方が書いていなかった、あるいはマニュアルの記述がわかりにくかった操作
** 登録作業の際に使っている便利なソフトウェア(ExcelマクロやPower Automateなども含む)
** 登録作業の際に使っている便利なソフトウェア(ExcelマクロやPower Automateなども含む)
** '''注意: メーリングリストのアーカイブのURLなど、JPCOAR会員限定のWebサイトのURLは、このまとめには書き込まないでください。'''


== 運用事例集 ==
== 運用事例集 ==
18行目: 19行目:
** [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63868534 用語集]
** [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63868534 用語集]
* [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63875565 リリースノート (NII)] 最新の課題リスト(=解決されていない障害)もここにあります。
* [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63875565 リリースノート (NII)] 最新の課題リスト(=解決されていない障害)もここにあります。
** [https://lookerstudio.google.com/s/tMOe_MW69nw 「最新の課題リスト」検索ツール]([https://researchmap.jp/tzhaya 林賢紀さん]作)
** [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=118166862 アイテムマッピング資料 (NII)] Webページの最後のほうにリンクがあります。「アイテムマッピングを変更してしまった等、もともとのマッピング内容が不明となった場合にご参照ください。」
** [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=118166862 アイテムマッピング資料 (NII)] Webページの最後のほうにリンクがあります。「アイテムマッピングを変更してしまった等、もともとのマッピング内容が不明となった場合にご参照ください。」
* [https://www.youtube.com/playlist?list=PLZdRLSdt3sbg58n634Dd03D1k5RRuUr6R 操作説明会の動画 (JPCOAR)]
* [https://www.youtube.com/playlist?list=PLZdRLSdt3sbg58n634Dd03D1k5RRuUr6R 操作説明会の動画 (JPCOAR)]
24行目: 26行目:
* [https://www.magazine.jpcoar.org/news/924a1752-dffd-46e9-8417-9fe2e81ba3c9 JAIRO Cloud(WEKO3)ビギナーQ&A ~リポジトリ登録で困った時は~ (JPCOAR)]
* [https://www.magazine.jpcoar.org/news/924a1752-dffd-46e9-8417-9fe2e81ba3c9 JAIRO Cloud(WEKO3)ビギナーQ&A ~リポジトリ登録で困った時は~ (JPCOAR)]
<blockquote>エラーはそんなに怖がらなくてもいいんです。(中略)とりあえず他機関のやり方を真似てみて順番に潰していけばいいんじゃないでしょうか。</blockquote>
<blockquote>エラーはそんなに怖がらなくてもいいんです。(中略)とりあえず他機関のやり方を真似てみて順番に潰していけばいいんじゃないでしょうか。</blockquote>
* [https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/records/2000580 機関のリポジトリ担当者が交代する場合の対応ガイド(2025年3月版)]
** 「5.伝えておきたい心構え」に、JAIRO Cloudを操作する方への注意点がまとめられています。
* [https://mhaya.github.io/weko/spec/ WEKO3機能仕様書]
* [https://mhaya.github.io/weko/spec/ WEKO3機能仕様書]


50行目: 54行目:
* [https://github.com/tzhaya/metadata_fetcher_by_DOI metadata_fetcher_by_DOI] ([https://researchmap.jp/tzhaya 林賢紀さん]作)
* [https://github.com/tzhaya/metadata_fetcher_by_DOI metadata_fetcher_by_DOI] ([https://researchmap.jp/tzhaya 林賢紀さん]作)
** DOIを元にISSNなどUnpawaywallの情報と、ISSNからSherpa Service上のOAポリシーのURLを取得するツール。Excelファイルで、Power Queryで動作します。
** DOIを元にISSNなどUnpawaywallの情報と、ISSNからSherpa Service上のOAポリシーのURLを取得するツール。Excelファイルで、Power Queryで動作します。
* [https://yawatosho.hateblo.jp/ndltojc NDL to JC 整形ツール] ([https://yawatosho.hateblo.jp/ やわとしょさん]作)
** NDLサーチ上の雑誌の目次情報を、JAIRO Cloudの一括登録用TSVに変換するツール


===エクスポート支援===
===エクスポート支援===
61行目: 68行目:
# 1ページ100件表示のエクスポートページに移動する
# 1ページ100件表示のエクスポートページに移動する
  javascript:(function(){url=document.location.href;if(url.match(/^https:\/\/.+\/[^\/]+\?.+$/)){var b=url.match(/^https:\/\/[^\/]+\//),a=url.match(/[^\/]+\?.+$/);a=a[0].replace(/^[^\/]+\?/,"");a=a.replace(/size=\d+/,"size=100");a=a.replace(/page=\d+/,"page=1");location.href=b+"items/export?"+a}})();
  javascript:(function(){url=document.location.href;if(url.match(/^https:\/\/.+\/[^\/]+\?.+$/)){var b=url.match(/^https:\/\/[^\/]+\//),a=url.match(/[^\/]+\?.+$/);a=a[0].replace(/^[^\/]+\?/,"");a=a.replace(/size=\d+/,"size=100");a=a.replace(/page=\d+/,"page=1");location.href=b+"items/export?"+a}})();
===アクセス統計の集計支援===
* [https://github.com/tzhaya/JAIRO-cloud-log-parser JAIRO Cloud log parser] ([https://researchmap.jp/tzhaya 林賢紀さん]作)
** JAIRO Cloudの月ごと定型レポートを結合・集計して、年間の月ごとの統計を作成するツール。Excelファイルで、Power Queryで動作します。
===問い合わせの送信支援===
* 以下のリンクをクリックすると、お使いのメールソフトを起動して問い合わせ用のフォーマットが入った状態で編集できます。([https://samurai.nims.go.jp/profiles/tanabe_kosuke 田辺さん]がリンクを作成)
* [mailto:jpcoar-jc@jpcoar.org?subject=%E3%80%90%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%83%BB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%83%BB%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%80%91%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88JPCOAR%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%89&body=%E7%99%BA%E7%94%9F%E6%97%A5%E6%99%82%2A%0A%0A%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%92%B0%E5%A2%83%2A%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BBOS%EF%BC%89%0A%0A%E8%B3%AA%E5%95%8F%E5%86%85%E5%AE%B9%2A%0A%0A%E7%8A%B6%E6%B3%81%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%84%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%80%81%E4%BD%95%E3%82%92%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%89%EF%BC%89%0A%0A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E4%BA%8B%E9%A0%85%2A%0A%0A%E8%B3%AA%E5%95%8F%E9%96%A2%E9%80%A3URL%EF%BC%88%E7%89%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AEURL%E3%82%92%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%89%0A%0A%E8%87%AA%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AAURL%2A%0A%0A%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%AE%87%E6%89%80%EF%BC%88WEKO%EF%BC%93%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A9%B2%E5%BD%93%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%AE%E7%AB%A0%E7%AF%80%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%0A%0A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%B7%BB%E4%BB%98%EF%BC%88%E8%A9%B2%E5%BD%93%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%0A%0A%2A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%BF%85%E9%A0%88%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%0A 問い合わせメール作成]
* リンクの内容は以下の通りです。
<pre>
mailto:jpcoar-jc@jpcoar.org?subject=【質問・障害・要望】アイテム詳細画面のエラーについて(JPCOAR大学)&body=発生日時*
発生環境*(ブラウザ・OS)
質問内容*
状況確認手順(現象の再現手順(どの画面やデータで、何を、どのように操作すると発生するのか))
確認済み事項*
質問関連URL(特にアイテム関連の場合はアイテムのURLをお知らせください)
自機関リポジトリURL*
ドキュメント関連箇所(WEKO3関連マニュアル等の該当箇所の章節番号など)
ファイル添付(該当画面など)
*マークがついている項目は入力必須項目です。
</pre>


== 質問集 ==
== 質問集 ==
82行目: 123行目:
==== JAIRO Cloudの設定変更等、管理作業で気をつけることを教えてください ====
==== JAIRO Cloudの設定変更等、管理作業で気をつけることを教えてください ====


人間の記憶は当てにならず、また人事異動等で「いつ、なぜこの設定を変更したのだろう」という情報は失われがちです。
人間の記憶は当てにならず、また人事異動等で「'''いつ、なぜこの設定を変更したのだろう'''」という情報は失われがちです。
変更した設定内容は自分の機関しかわかりません。従って、自分たちで記録する必要があります。
'''変更した設定内容は自分の機関しかわかりません'''(JAIRO Cloudのサポート担当者は変更後の設定内容は確認できますが、なぜそのように変更されたのかは、ユーザ側から伝えない限り把握できません)。従って、自分たちで記録する必要があります。


画面構成の変更やアイテムタイプの変更、インデックスの追加・変更、ユーザの追加など、管理画面でなにかしらの作業を行った際は、「いつ、何のために、何を行ったか」の記録を採っておくと後から確認できて便利です。設定を戻す際にも有効ですし、障害が起き調査を依頼する場合にも活用できます。
画面構成の変更やアイテムタイプの変更、インデックスの追加・変更、ユーザの追加など、管理画面でなにかしらの作業を行った際は、「いつ、何のために、何を行ったか」の記録を採っておくと後から確認できて便利です。設定を戻す際にも有効ですし、障害が起き調査を依頼する場合にも活用できます。
255行目: 296行目:
==== DOIの設定と「識別子変更モード」 ====
==== DOIの設定と「識別子変更モード」 ====


* 自動採番でDOIを付与する場合は、通常モードでインポートします。「識別子変更モード」にはチェックを入れません。また、DOI_RAを設定し、DOIはprefix/ を記述します。
* 自動採番でDOIを付与する場合
* 独自のDOIを付与する場合は「識別子変更モード」をチェックしてインポートします。この場合は、DOI_RAとDOI(prefix/suffix)を記述します。
** 通常モードでインポートします。「識別子変更モード」にはチェックを入れません。
** DOI_RAを設定し、DOIはprefix/ を記述します。
* 独自のDOIを付与する場合
**「識別子変更モード」をチェックしてインポートします。
** DOI_RAとDOI(prefix/suffix)を記述します。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
281行目: 326行目:
* 以下の場合に「サーバ内部エラー」となるようです。まずはTSVファイルの内容をご確認ください。
* 以下の場合に「サーバ内部エラー」となるようです。まずはTSVファイルの内容をご確認ください。
** インデックスIDが数字でない(=1.70536E+12のような E+n の形式になる)→Excelでの編集時に「セルの書式設定」で「数値」に設定する
** インデックスIDが数字でない(=1.70536E+12のような E+n の形式になる)→Excelでの編集時に「セルの書式設定」で「数値」に設定する
** 文字コードがUTF-8ではない。


==== 紀要等のインポートで目次順にIDを付与したい ====
==== 紀要等のインポートで目次順にIDを付与したい ====
367行目: 413行目:
* IRDBのハーベスト結果のメールで指摘のあった項目について、入力が漏れていないか、誤りがないか「編集画面」で確認します。
* IRDBのハーベスト結果のメールで指摘のあった項目について、入力が漏れていないか、誤りがないか「編集画面」で確認します。
* 何を記載すれば正しいか、内容がわからない場合は[https://schema.irdb.nii.ac.jp/ja/schema JPCOARスキーマガイドライン ](JPCOAR)もあわせてご参照ください。
* 何を記載すれば正しいか、内容がわからない場合は[https://schema.irdb.nii.ac.jp/ja/schema JPCOARスキーマガイドライン ](JPCOAR)もあわせてご参照ください。
* この項目を書いた人は、OAI-PMHの出力を見てチェックしています。
* この項目を書いた人は、OAI-PMHの出力を見てチェックしています。たとえば、
 
<pre>
[作成者所属機関名] 言語が重複しています (ja)
</pre>
 
のエラーに対して、OAI-PMHの出力を見ると以下のように一つのjpcoar:affiliationに対して2つの日本語(xml:lang="ja")の所属機関名(jpcoar:affiliationName)があります。
おそらく、「作成者所属」の入力にミスがあるのでは、と考えられます。
単純に「所属機関名」を繰り返して同じ言語で入力する(=所属機関名が複数あることになる)とこのようなエラーとなります。
 
<pre>
正しくない所属機関の記述例
<jpcoar:creator>
  <jpcoar:creatorName xml:lang="ja">はやし, たかのり</jpcoar:creatorName>
 <jpcoar:affiliation>→所属機関その1
  <jpcoar:affiliationName xml:lang="ja">国際農林水産業研究センター</jpcoar:affiliationName>→所属機関その1の日本語名
  <jpcoar:affiliationName xml:lang="ja">筑波大学</jpcoar:affiliationName>→所属機関その1の日本語名が重複している!
 </jpcoar:affiliation>
</jpcoar:creator>
</pre>
 
これを解消するには、以下のように「作成者所属」で「+New」を押して追加すると、jpcoar:affiliationが2つある、すなわち作成者所属が2つあることを記述でき、エラーも解消されます。
 
[[ファイル:スクリーンショット 2024-12-18 165856.jpg|サムネイル|左]]
 
<pre>
正しい所属機関の記述例
<jpcoar:creator>
  <jpcoar:creatorName xml:lang="ja">はやし, たかのり</jpcoar:creatorName>
 <jpcoar:affiliation>→所属機関その1
  <jpcoar:affiliationName xml:lang="ja">国際農林水産業研究センター</jpcoar:affiliationName>→所属機関その1の日本語名
  <jpcoar:affiliation>→所属機関その2
 <jpcoar:affiliationName xml:lang="ja">筑波大学</jpcoar:affiliationName>→所属機関その2の日本語名
 </jpcoar:affiliation>
</jpcoar:creator>
</pre>


==== 登録時に公開日を未来の日付に設定したが、公開日になってもIRDBにハーベストされない ====
==== 登録時に公開日を未来の日付に設定したが、公開日になってもIRDBにハーベストされない ====
487行目: 568行目:
====どうしてフォーマットのとおりに投稿しないといけないの?====
====どうしてフォーマットのとおりに投稿しないといけないの?====


JAIRO Cloudのサポート担当者は、多数寄せられる問い合わせを管理するため、[https://backlog.com/ja/ 専用のWebサービス]を使用しています。[https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/page/155 投稿テンプレート]で投稿しないと、問い合わせをそのサービスで管理することができなくなります。特に、問い合わせメールの件名はそのまま問い合わせの管理で使用されていると思われるため、問い合わせの投稿前に、以下のフォーマットに沿っていることを確認してください。
JAIRO Cloudのサポート担当者は、多数寄せられる問い合わせを管理するため、[https://backlog.com/ja/ 専用のWebサービス]を使用しています。[https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/page/155 投稿テンプレート]で投稿しないと、問い合わせをそのサービスで管理することができなくなります。特に、問い合わせメールの件名はそのまま問い合わせの管理で使用されているため、問い合わせの投稿前に、以下のフォーマットに沿っていることを確認してください。
<pre>【質問 or 障害 or 要望】アイテム詳細画面のエラーについて(JPCOAR大学)</pre>
<pre>【質問 or 障害 or 要望】アイテム詳細画面のエラーについて(JPCOAR大学)</pre>
問い合わせを送るのはなにか期待通りに動作していないときなので、いろいろ不安だと思いますが、そのようなときこそ一息ついて、落ち着いてフォーマットを確認してから投稿しましょう。
問い合わせを送るのはなにか期待通りに動作していないときなので、いろいろ不安だと思いますが、そのようなときこそ一息ついて、落ち着いてフォーマットを確認してから投稿しましょう。
以下のリンクをクリックすると、お使いのメールソフトを起動して問い合わせ用のフォーマットが入った状態で編集できます。
[mailto:jpcoar-jc@jpcoar.org?subject=%E3%80%90%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%83%BB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%83%BB%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%80%91%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88JPCOAR%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%89&body=%E7%99%BA%E7%94%9F%E6%97%A5%E6%99%82%2A%0A%0A%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%92%B0%E5%A2%83%2A%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BBOS%EF%BC%89%0A%0A%E8%B3%AA%E5%95%8F%E5%86%85%E5%AE%B9%2A%0A%0A%E7%8A%B6%E6%B3%81%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%84%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A7%E3%80%81%E4%BD%95%E3%82%92%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%89%EF%BC%89%0A%0A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E4%BA%8B%E9%A0%85%2A%0A%0A%E8%B3%AA%E5%95%8F%E9%96%A2%E9%80%A3URL%EF%BC%88%E7%89%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AEURL%E3%82%92%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%89%0A%0A%E8%87%AA%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AAURL%2A%0A%0A%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%AE%87%E6%89%80%EF%BC%88WEKO%EF%BC%93%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A9%B2%E5%BD%93%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%AE%E7%AB%A0%E7%AF%80%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%0A%0A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%B7%BB%E4%BB%98%EF%BC%88%E8%A9%B2%E5%BD%93%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%0A%0A%2A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%BF%85%E9%A0%88%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%0A 問い合わせメール作成]


====どうして返信のときに件名を変えてはいけないの?====
====どうして返信のときに件名を変えてはいけないの?====
498行目: 583行目:
====そのほかのポイント====
====そのほかのポイント====


Namazu(注:古の全文検索ソフトウェア): [http://www.namazu.org/ml.html.ja#beginner メイリングリスト#超初心者です、何もわかりませんが使いたいのです]
障害であれば、担当者も、そしてサポートに携わっているスタッフも早く解決したい気持ちは同じです。
しかしながら、JAIRO Cloudは約800機関で運用中です。各リポジトリにどんな情報が掲載されているか、またどのような設定がなされているかは異なります。
 
以下参考と同じように「我々(?)はあなたのすぐ側には居ない」ため、調査依頼を出す際にテンプレートに従った情報をあらかじめ共有することで、その時間を短縮することができます。
 
参考:Namazu(注:古の全文検索ソフトウェア): [http://www.namazu.org/ml.html.ja#beginner メイリングリスト#超初心者です、何もわかりませんが使いたいのです]


<pre>
<pre>
544行目: 634行目:
* 作成者識別子のうちNRIDが正しくnameIdentifierURIに変換されなかったが、ちょっと待っていたら正しくリンクされるようになった。
* 作成者識別子のうちNRIDが正しくnameIdentifierURIに変換されなかったが、ちょっと待っていたら正しくリンクされるようになった。
* IRDBにハーベストされずDOIも正常に機能しない(アクセスエラーになる)問題の1つ。個別入力作業の著者欄を追加したものの入力していないまま(空欄の著者情報を入力した扱い?)だったものを削除したところ、どちらも解決した。 正常だと「著者0;著者1;」とあるべきアイテムリストでの著者表示が「著者0;著者1;;」となっており、違和感に気付いた。
* IRDBにハーベストされずDOIも正常に機能しない(アクセスエラーになる)問題の1つ。個別入力作業の著者欄を追加したものの入力していないまま(空欄の著者情報を入力した扱い?)だったものを削除したところ、どちらも解決した。 正常だと「著者0;著者1;」とあるべきアイテムリストでの著者表示が「著者0;著者1;;」となっており、違和感に気付いた。
* 「DOI有効化までに要する時間は?」との質問がMLに以前あった。[https://www.doi.org/the-identifier/resources/factsheets/doi-resolution-documentation#5-proxy-server-rest-api DOI財団のAPI説明]に書いてあるAPIで、調べたいDOIを添えて<pre>https://doi.org/api/handles/<調べたいDOI></pre>と指定すると、(たぶん)初回登録、最終更新の日時が協定世界時で表示されるようだ。


=== 困っていること ===
=== 困っていること ===