125
回編集
細編集の要約なし |
|||
(2人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
206行目: | 206行目: | ||
</jpcoar:creator> | </jpcoar:creator> | ||
</pre> | </pre> | ||
==== DOIを登録したいのだけれど「ID登録」の欄がグレーになっていて入力できない ==== | |||
* この項目はDOIを「付与したあと」に自動で記録されます。編集画面では入力できません。 | |||
* DOIを登録する場合は、[Item Registration]画面の次の次のステップ、「Identifier Grant」の画面で[識別子の付与]を行います。[https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63868509#id-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E5%80%8B%E5%88%A5%E7%99%BB%E9%8C%B2-3%EF%BC%8E4%EF%BC%8EDOI%E3%81%AE%E4%BB%98%E4%B8%8E 基本マニュアルの「アイテム個別登録」3.4 DOIの付与] を参考としてください。 | |||
=== メタデータの表示 === | === メタデータの表示 === | ||
271行目: | 275行目: | ||
* 空更新したインデックスはタイムスタンプが更新されるので注意してください。(OAI-PMH出力している場合、IRDBの更新対象となる) | * 空更新したインデックスはタイムスタンプが更新されるので注意してください。(OAI-PMH出力している場合、IRDBの更新対象となる) | ||
==== インデックスが削除できない ==== | ==== インデックスが削除できない ==== | ||
* | * 2025年4月現在、「JAIRO Cloud(WEKO3)におけるJPCOARスキーマVersion2.0対応について」の制限事項のうち「9)インデックスの削除」の影響で、インデックスの削除ができないことがあるようです。 | ||
* 詳しくは [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=157190597&src=contextnavpagetreemode JAIRO Cloud(WEKO3)サポート リリースノート 2024-09-09(v1.0.7)]を参照してください。 | * 詳しくは [https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=157190597&src=contextnavpagetreemode JAIRO Cloud(WEKO3)サポート リリースノート 2024-09-09(v1.0.7)]を参照してください。 | ||
=== ウェブデザインの編集 === | |||
==== トップページにインデックスの一覧を表示させたい ==== | |||
* 管理画面の「設定」→「検索設定」の最下段「初期表示画面設定」で設定します。 | |||
** 「初期表示画面設定」を「インデックス検索結果を表示する」に設定します。 | |||
** 「初期表示インデックス表示方法」を「インデックス指定」にして、表示するインデックスを選択します。「Root Index」で最初の階層のインデックスをすべて表示します。 | |||
==== トップページにランキングを表示させたい ==== | |||
* まず管理画面の「検索設定」の最下段「初期表示画面設定」で設定します。 | |||
** 「初期表示画面設定」を「ランキング」に設定します。 | |||
* 管理画面の「設定」→「ランキング表示」を設定します。 | |||
** 「ランキングの表示/非表示」を「On」に設定します。 | |||
** 期間を適宜設定します。 | |||
** 「ランキング」で表示させたいランキングを選択します。 | |||
=== マッピングの編集 === | === マッピングの編集 === | ||
390行目: | 408行目: | ||
| 4週目 || (論文など)CiNii Researchで検索できるようになる | | 4週目 || (論文など)CiNii Researchで検索できるようになる | ||
|} | |} | ||
==== OAI-PMHってなんですか。出力されている内容は見れますか ==== | |||
* Open Archives Initiative Protocol for Metadata Harvestingの略です。主にリポジトリで利用される、メタデータを交換するための方法です。 | |||
** 詳しくはOpen Archives Initiative メタデータ・ハーベスティング・プロトコル[https://www.nii.ac.jp/irp/archive/translation/oai-pmh2.0/OpenArchivesProtocol.htm 和訳] [http://www.openarchives.org/OAI/2.0/openarchivesprotocol.htm 原文] をご参照ください。 | |||
* JAIRO Cloud(WEKO3)では、アイテムの表示画面右下、「エクスポート」のアイコンから出力内容を見ることができます。出力内容はXMLです。 | |||
==== ハーベストってなんですか ==== | |||
* 「ハーベスト」=「よそからメタデータを収穫にきてくれる」ものです。 | |||
* 機関リポジトリに構築したデータは何もしなければそのサイトに来た方しか知り得ません。そこで、CiNiiや国立国会図書館サーチで検索してもらえるようにするために、メタデータを何らかの形で相手に渡す必要があります。 | |||
* 機関リポジトリの世界では、「待っていれば相手がメタデータを取りに来てくれる仕組み」があり、IRDBがこの「取りに来る」役割を担当しています。収穫されたメタデータはIRDBに蓄積され、IRDBからCiNiiや国立国会図書館サーチ、またDOIを付与する場合はJaLCにメタデータが渡されます。 | |||
* 技術的には、OAI-PMHというプロトコル(通信手順)でこの「よそからメタデータを収穫」が行われています。プロトコル上も「ハーベスト」と呼んでいるので、そのままこの世界でも使っています。おそらく、「データを刈り取ってゆく」というイメージで名付けられたのでは、と考えています。 | |||
* ちなみにJAIRO Cloudでは、週に一度IRDBから機関リポジトリにハーベストが行われ、その前一週間以内に更新されたメタデータを「収穫」してくれます。メタデータに不備がある場合は、ハーベスト処理結果の通知メールに書いてあるはずです。 | |||
==== IRDBにメタデータがハーベストされたのだけど、IRDB上で検索できない ==== | ==== IRDBにメタデータがハーベストされたのだけど、IRDB上で検索できない ==== | ||
453行目: | 484行目: | ||
当該アイテムの公開日を過ぎた後、手動でアイテムの空更新を行い、タイムスタンプを更新する必要があります。自動ではタイムスタンプは更新されないのでご注意ください。 | 当該アイテムの公開日を過ぎた後、手動でアイテムの空更新を行い、タイムスタンプを更新する必要があります。自動ではタイムスタンプは更新されないのでご注意ください。 | ||
==== メタデータとして入力した項目が「ハーベスト処理結果の通知メール」で「登録されていない」とのエラーになってしまった ==== | |||
入力した項目がOAI-PMHで出力されていない可能性があります。以下をご確認ください。 | |||
* OAI-PMHで出力されているかどうかは、アイテム詳細画面の「エクスポート」にあるOAI-PMHのアイコンからわかります。(XMLでの出力です) | |||
* 「アイテムタイプ管理」のメタデータの設定で、その項目のオプションが「Hide」になっている場合はその他のオプションに変更してください。「hide」ではログインユーザ以外にはその項目は表示されず、OAI-PMHでも出力されずハーベスト時にエラーとなります。参考:[https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63868523#id-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E7%AE%A1%E7%90%86-4%EF%BC%8E2%EF%BC%8E%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B1%9E%E6%80%A7%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B 基本マニュアル アイテムタイプ管理 4.2.メタデータ属性を編集する] | |||
* オプションが「hide」以外にもかかわらず出力されていない場合は、マッピングに誤りがある場合があります。マッピングの設定をご確認ください。参考:[https://meatwiki.nii.ac.jp/confluence/pages/viewpage.action?pageId=63868523#id-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%%5B…%5DE3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%99%E3%82%8B 基本マニュアル アイテムタイプ管理 8.アイテムタイプのマッピングの設定] | |||
=== ERDB-JP連携 === | === ERDB-JP連携 === | ||
568行目: | 607行目: | ||
====どうしてフォーマットのとおりに投稿しないといけないの?==== | ====どうしてフォーマットのとおりに投稿しないといけないの?==== | ||
JAIRO Cloudのサポート担当者は、多数寄せられる問い合わせを管理するため、[https://backlog.com/ja/ 専用のWebサービス]を使用しています。[https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/page/155 投稿テンプレート] | JAIRO Cloudのサポート担当者は、多数寄せられる問い合わせを管理するため、[https://backlog.com/ja/ 専用のWebサービス]を使用しています。[https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/page/155 投稿テンプレート]で投稿しないと、問い合わせをそのサービスで管理することができなくなります。特に、問い合わせメールの件名はそのまま問い合わせの管理で使用されているため、問い合わせの投稿前に、以下のフォーマットに沿っていることを確認してください。 | ||
<pre>【質問 or 障害 or 要望】アイテム詳細画面のエラーについて(JPCOAR大学)</pre> | <pre>【質問 or 障害 or 要望】アイテム詳細画面のエラーについて(JPCOAR大学)</pre> | ||
問い合わせを送るのはなにか期待通りに動作していないときなので、いろいろ不安だと思いますが、そのようなときこそ一息ついて、落ち着いてフォーマットを確認してから投稿しましょう。 | 問い合わせを送るのはなにか期待通りに動作していないときなので、いろいろ不安だと思いますが、そのようなときこそ一息ついて、落ち着いてフォーマットを確認してから投稿しましょう。 |
回編集