「
C4ljp2018
」を編集中
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
__NOEDITSECTION__{{DISPLAYTITLE:Code4Lib JAPAN Conference 2018}} <div style="border:1px dashed gray; padding:10px; font-size:larger; width:80%;"> Code4Lib JAPANカンファレンス2018は、無事に終了しました。参加者数は90名でした。 参加された方、後援・協力、協賛いただきました皆様に感謝します。 ありがとうございました! * カンファレンス録画映像: [https://www.youtube.com/playlist?list=PL5nlLQbMTnyYzDwgWDGVHvVHqCPGk6pf- 1日目・2日目](YouTube) * カンファレンスの写真: [https://photos.app.goo.gl/tygwrXDyFnL49cUAA 1日目], [https://photos.app.goo.gl/J4pMnQt5YCQSoPyr8 2日目] (Googleフォト) * [https://togetter.com/li/1262361 関連ツイートまとめ] (Togetter) * イベント報告がCA-Eに掲載されました。 **[http://current.ndl.go.jp/e2069 Code4Lib JAPANカンファレンス2018,長野にて開催<報告>]. カレントアウェアネス-E, No.E2069, 2018-10-25. </div> == Code4Lib JAPANカンファレンス2018 概要 == ;日程 :2018年9月1日(土)、2日(日) ;場所 :[http://www.library.pref.nagano.jp/ 県立長野図書館] :〒380-0928 長野県長野市若里1丁目1-4 :(JR長野駅 東口より徒歩10分) :[http://www.library.pref.nagano.jp/guidance/access アクセス] ;主催 :[https://www.code4lib.jp/ Code4Lib JAPAN] ;共催 :[http://www.library.pref.nagano.jp/ 県立長野図書館] ;協賛 :[http://arg-corp.jp/ アカデミック・リソース・ガイド株式会社] / [https://calil.jp/ 株式会社カーリル] / [https://daypla.co.jp/ DAYPLA株式会社] / [https://kodomonavi.co.jp/company.html 株式会社隼斗] / [https://www.next-l.jp/ Project Next-L] ;ネットワークスポンサー :[http://takeoval.co.jp/ 株式会社テイクオーバル] ;後援 : [http://jsik.jp 情報知識学会] / [http://www.code4japan.org 一般社団法人コード・フォー・ジャパン] / [http://linkedopendata.jp/ 特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ] / [http://digitalarchivejapan.org/ デジタルアーカイブ学会] ;宿泊について :宿泊については参加者各自でご手配ください。(施設は[http://www.nagano-yado.jp/ 長野市ホテル旅館組合][TEL:026-232-3484]にお問合せください。) ==会議関連情報== * [[/program|発表プログラム]](タイムテーブル) * [[/presentation|発表タイトル]] ::発表者名、発表タイトル、発表概要など * [[/preconference|プレカンファレンス]] ::プレカンファレンスの開催趣旨、当日のテーマ一覧など * [https://www.facebook.com/events/453605408402245/ Facebookイベントページ] :: 参加者一覧、参加者間の情報交流など ==お知らせ== ===◆参加者募集=== 参加者募集を開始しました!以下のフォームよりお申し込みください。 *参加者募集案内: https://www.code4lib.jp/2018/07/1597 **参加申込フォーム: https://www.code4lib.jp/2018/07/1602 ===◆基調講演企画=== 2018年度のカンファレンスでは、大阪電気通信大学の[https://research.osakac.ac.jp/?%E5%85%BC%E5%AE%97%E3%80%80%E9%80%B2 兼宗 進]氏と信州大学の[https://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/philosophy/board/watanabe/ 渡邉 匡一]氏のお二人に基調講演をいただきます! * 兼宗 進氏(大阪電気通信大学) :: '''講演予定日:'''2018年9月1日(土) :: '''講演タイトル:'''データ教育の出番! 2020年度からはじまる小中高の情報教育 :: '''講演概要:'''10年ごとに教育課程の改訂が予定されている。小学校からのプログラミングの必修化が注目されているが、データ活用も大きなテーマになっている。算数と数学では統計的なデータが扱われ、高校では必履修の情報Iでデータベースが、選択の情報IIでデータサイエンスと(データベースを活用した)情報システムのプログラミングが扱われる予定である。本発表ではこれらの教育課程を概観し、図書館を含むデータ活用の重要性と教育の可能性を議論したい。 * 渡邉 匡一氏(信州大学) :: '''講演予定日:'''2018年9月2日(日) :: '''講演タイトル:'''寺社資料の電子化・共有による新たな研究の展望と課題(スライド: http://hdl.handle.net/10091/00020800 ) :: '''講演概要:'''日本各地の寺社に所蔵される典籍(本や文書等)は、未だに調査・研究がされていない状況にある。本発表では、福島県、長野県、香川県での調査・研究を具体例に、寺社資料の情報が電子化・共有されることによって可能となる研究の展望と課題について考える。 ===◆発表募集 〆2018年7月13日(金) 23:59 === '''ロング発表の応募は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました!''' <font color="red">ライトニングトークの発表は開催当日に現地で募集します!</font> *発表募集(CFP):https://www.code4lib.jp/2018/05/1554 ===◆協賛募集=== *募集要項:[[メディア:sponsor_requirements_2018.pdf | Code4Lib JAPANカンファレンス2018協賛募集要項(PDF)]] *協賛金:一口…5万円(税込) *協賛特典:(1)協賛企業・団体枠のご提供(希望時)(2)会場内2席優先確保(3)貴社・貴団体名とロゴの掲載(Code4Lib JAPAN カンファレンス2018公式サイト、各種配布物)(4)参加者への貴社・貴団体パンフレット等の配布(入場時) *申込みは、[https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSceuzTMdvDKqeFRRLivtw_Zr8ThPD0iuGEnxmVdKvZXN5unpQ/viewform 協賛申込みWebフォーム]から必要な情報を送信ください。 ==協賛企業・団体一覧== {| style="width:80%; font-size:larger; text-align:center; margin:auto; " |- style="height:80px;" |[[Image:Academic_Resource_Guide_logo.gif|link=http://arg-corp.jp/|200px]] |[[Image:Calil. logo.png|link=https://calil.jp/|170px]] |[[Image:Daypla-logo.jpg|link=https://daypla.co.jp/]] |[[Image:Next-L_logo.png|link=http://www.next-l.jp/|170px]] |[https://kodomonavi.co.jp/company.html 株式会社隼斗] |} ==ネットワークスポンサー企業・団体一覧== {| style="width:80%; font-size:larger; text-align:left; margin:auto; " |- style="height:80px;" |[[Image:Takeoval_logo.png|link=http://takeoval.co.jp/|100px]] |} ==プログラム委員== * 委員長: 常川 真央 (千葉大学) * 委員: 天野 絵里子 (京都大学) * 委員: 大向 一輝 (国立情報学研究所) * 委員: 清田 陽司 (株式会社LIFULL リッテルラボラトリー) * 委員: 田辺 浩介 (物質・材料研究機構) * 委員: 林 賢紀 (国際農林水産業研究センター) ===プログラム委員への問い合わせ先=== e-mail: code4lib-japan-2018 at googlegroups.com ==実行委員== *朝倉久美(県立長野図書館) *畔上友里(県立長野図書館) *天野絵里子(京都大学) *有賀毅(有限会社フジクラフト) *江草由佳(国立教育政策研究所) *大向一輝(国立情報学研究所) *岡崎有彩(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) *岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) *小澤多美子(県立長野図書館) *加藤文彦(国立情報学研究所) *川上努(G-Links) *清田陽司(株式会社LIFULL) *阪口哲男(筑波大学) *高久雅生(筑波大学) *田辺浩介(物質・材料研究機構) *常川真央(千葉大学) *槌賀基範(県立長野図書館) *中村覚(東京大学) *林賢紀(国際農林水産業研究センター) *林水紀(農業・食品産業技術総合研究機構) *日向良和(都留文科大学) *平賀研也(県立長野図書館) *ふじたまさえ(株式会社カーリル/アカデミック・リソース・ガイド株式会社) *宮田和樹(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) *目黒幸恵(中越図書委員会) *森いづみ(信州大学附属図書館) *吉本龍司(株式会社カーリル) *李明喜(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) ==連絡先== *Email: http://www.code4lib.jp/assets/uploads/2010/11/info_code4lib_mail.gif ==履歴== *2018-07-27: [[/program|プログラム]]を公表し、[https://www.code4lib.jp/2018/07/1597 参加者募集]を開始しました。 *2018-07-26: [[/presentation|発表採択リスト]]を公表しました。 * 2018-07-14: 基調講演企画(大阪電気通信大学 兼宗氏と信州大学 渡邉氏)の情報を掲載しました。 * 2018-07-13: 発表募集を締め切りました。 * 2018-07-04: 協賛募集を追加しました。 * 2018-07-02: 発表募集〆切を7月13日に延長しました。 * 2018-07-02: 発表プログラム(仮)を掲載しました。 * 2018-05-13: 発表募集を開始しました! * 2018-04-03: ページを開設しました。 ==Code4Lib JAPAN slack== 以下の「招待リンク」を辿って登録します。 * [https://join.slack.com/t/c4ljp/shared_invite/enQtNDI4NDg0NzQ2ODA3LTM4ZTI5NTk1M2M3NGU2ZjkyNmNhNzg0NmJjYTg0OWE1Njg2MDI5MDcxZmIyYjE4NzdiZGRkYjdkYmNjNjZhNTg 招待リンク] * 招待URL(短縮版): http://prt.red/2/c4ljp [[ファイル:C4ljpslack URL.png]]
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報