「
C4ljp2022/presentation
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
==ライトニングトーク発表== 1件あたり5分のプレゼンテーションです。 開催当日に募集します。 ===<span id="lt1">9月3日(土)</span>=== ====<span id="lt01">デジタルアーカイブ学会のイベント紹介(時実 象一)</span>==== ::発表資料 ====<span id="lt02">教科書に掲載された小倉百人一首のLODモデル設計(高橋 菜奈子)</span>==== ::発表資料 https://www.slideshare.net/tnanako64/oguralodtextbookcode4lib20220903pdf-252811334 ====<span id="lt03">Stable Diffusionで非実在の図書館・司書を描画する(小野 永貴)</span>==== ::発表資料 https://drive.google.com/file/d/1TQLZRI-Ak9DuU6nW315cGoiF7JCLyVdZ/view?usp=sharing ====<span id="lt04">Simple Book Search : オープンデータと公開APIを活用したシンプルに本を探せるWebサービスの試作(町屋 大地)</span>==== ::発表資料等 https://note.com/da1blue/n/n850d5efd5496 ::制作物 https://app.da1.blue/book/ ====<span id="lt05">コロナ禍におけるコミュニティ運営の所感(清田 陽司)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1TWmjNiXyibCoBEI1SsHPbbUZyy8dSw-Eiogp6Izge_Y/edit?usp=sharing ====<span id="lt06">Taxonomy + Ontology(吉松 泉)</span>==== ::発表資料:「タクソノミー」は図書館情報学と関連しています-求人情報 https://search.indeed.jobs/main/jobs/41420 ====<span id="lt07">データスキル勉強会(野間口 真裕)</span>==== ::発表資料 [[メディア:データスキル勉強会.pdf]] ====<span id="lt08">Power AutomateとOpenBDを使った事務用図書希望フォーム(前田 朗)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1S3723k1mFwUQtTj5490cirrqXFbkP6K6qqWOPEtOzR0/edit?usp=sharing ====<span id="lt09">Code4Lib JAPAN のDiscordをつくったよ(吉本 龍司)</span>==== ::発表資料 ====<span id="lt10">wikidata を簡単なデータベースとして使う(小野 亘)</span>==== ::発表資料 https://github.com/wonox/sparqltraining ====<span id="lt11">学内ブックレビューアプリ「BOOK MARRY」モニター参加募集(渡辺 哲成)</span>==== ::発表資料 [[メディア:ライトニングトークBOOK MARRY 2022 09 02.pdf]] ===<span id="lt2">9月4日(日)</span>=== ====<span id="lt21">静的サイトで書誌1万件チャレンジ(前田 朗)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1HMpanaHUj9NF-T1ljaw5bRoiDrouTCQNSFwWFp4pgZU/edit?usp=sharing ::Code (Entry No.1) https://github.com/maedaak/cat10000 ::Code (Entry No.2) https://github.com/maedaak/listjs-tsv ::Code (Entry No.3) https://github.com/maedaak/sheetdb ====<span id="lt22">図書館サービスを紹介するYoutubeチャンネルの立ち上げ(木川田 朱美、赤山 みほ)</span>==== ::発表資料 [[メディア:20220904図書館サービスを紹介するYoutubeチャンネルの立ち上げ.pdf]] ====<span id="lt23">ちょっとレスポンス:書誌情報に収蔵品関係情報がくっついていると?(あこ たかゆき)</span>==== ::発表資料 [[メディア:C4libjp LT ako20220904.pdf]] ====<span id="lt24">デジタルアーカイブの画像とメタバースプラットフォームで#イマーシブミュージアムを真似してみた(大向 一輝)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1kDiN9SccRq9jvYTqwmvUElSQEWAcfAycs6xX2dUGu7k/edit?usp=sharing ====<span id="lt25">日本・琉球の諸言語による歴史的聖書翻訳のデジタル・パラレル・コーパス化の試み(宮川 創)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1tt8UwNtcvSbjiRj1k9ZAbXQH-R9Y497hC-tsj9PqWIE/edit?usp=sharing ====<span id="lt26">非中央集権型の読書系SNS「bookwyrm」の紹介(常川 真央)</span>==== ::発表資料 https://docs.google.com/presentation/d/1Qwlku9xja0nuAQlr6z0sW0dzTWgS48Kb/edit?usp=sharing&ouid=107218633087164571868&rtpof=true&sd=true ====<span id="lt27">プログラムを書かなくてもOSSプロジェクトに貢献できる!:Project Enju の経験から(Code4Lib2016 LT より)(江草 由佳)</span>==== ::発表資料 https://www.slideshare.net/yegusa/20160308c4l16you-canparticipateinossprojectevenifyoudonotwriteprograms ====<span id="lt30">エクセルで所蔵調査(小野 亘)</span>==== ::発表資料 https://drive.google.com/file/d/1NffCuqIqw_6K1QrmQJW9-w4ED24DI9Sd/view?usp=sharing ====<span id="lt31">全人類は図書館総合展に出展しよう!「Wikipedia展」(伊達 深雪)</span>==== ::発表資料 [[メディア:【LT31】図書館総合展に出展しよう!「Wikipedia展覧会」.pdf]]
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報