「
C4ljp2023/program
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== <span id="day1">2023年9月2日(土) : 1日目</span> === {|class="wikitable" |- !style="width:7em"|時間帯 !プログラム !style="width:12em"|会場 |- |10:00~12:00 |[[../preconference |プレカンファレンス(チュートリアル)]] *[[../preconference#t1|「お知らせテロップさん」のつくりかた : OBS Studioでライブ配信でちょっと工夫を(林賢紀)]] *[[../preconference#t2|Chat-GPTのAPIで遊んでみよう(吉本龍司)]] |rowspan="14"|Zoomを予定 * Zoomアクセス情報はDiscordの <strong>#2023conf</strong> チャンネルで連絡 * [https://live.udtalk.jp/6f60f840e6b807b6ec951ffe8cc523d3891de14628dd7068a4193c9a855ea5bc 字幕(Web版)] * [https://service.udtalk.jp/redirect.php?token=68OZoTFyH4rN6xu2%2FXJpMjMMt9wos4nb5e%2F8eCH%2FsPt9CPLIZ2OSoDhygq43jcxy%0D%0AHUU7t9wLcSOvBfBy%2FxycoHekttLc8lhWQ4uBl2RgXe2uSu1l2P3NVjZXZpmNByKa%0D%0ApOJfR3sf67XiRuw%2BDj9c1DxynO7k%2B4Y3s7svkLgCvlI7PJ7IZJ3tsOugxMhMOwNw%0D%0Amun3w2u2fMRtC2p4doeGoi86H9RFl5XFXRWkeYtNVwsfOCYI6TQcLZmaIb5wVRUP%0D%0ARE%2FPoofog4HkYc1Adx4l4RZIsFRkqbM7F1m82e0WJlE%3D 字幕(UDトークアプリ)] * [https://service.udtalk.jp/redirect.php?token=68OZoTFyH4rN6xu2%2FXJpMjMMt9wos4nb5e%2F8eCH%2FsPt9CPLIZ2OSoDhygq43jcxy%0D%0AHUU7t9wLcSOvBfBy%2FxycoHekttLc8lhWQ4uBl2RgXe2uSu1l2P3NVjZXZpmNByKa%0D%0ApOJfR3sf67XiRuw%2BDj9c1DxynO7k%2B4Y3s7svkLgCvlI7PJ7IZJ3tsOugxMhMOwNw%0D%0AoUM%2Fh5%2BDh77e43CDvnSlQ9FOtQQ6Fa7omQYcyjk09J9baNAdhV6DdJELR0PC%2Be8w%0D%0A%2FtRqUtbZKksz3BLKR757y8Ou8eYuO89blaE%2FfxBRhMg%3D 字幕の編集に参加する] |- |12:00~13:30 |昼休憩 |- |13:30~13:50 |オープニング(開会あいさつ)(清田陽司) :+諸連絡・Discordの使い方説明・UDトーク案内・ライトニングトーク募集 |- |13:50~14:50 |基調講演1:(座長:田辺浩介) :[[../presentation#key1|林和弘 氏「オープンサイエンスの潮流とCode for Science」]] |- |14:50~14:55 |写真撮影 |- |14:55~15:05 |休憩 |- |15:05~16:05 |通常発表セッション1(3件): (座長:高久雅生) * [[../presentation#p1|日本の学協会の著作権ポリシー確認ツールについて(青柳和仁)]] * [[../presentation#p2|GakuNin RDMとChatGPTを使ってプログラミングを手軽に業務に活用する一試案(芦北卓也)]] * [[../presentation#p3|JAIRO Cloud上のメタデータをWebサイトで活用する(林賢紀)]] |- |16:05~16:15 |休憩 |- |16:15~17:15 |[[../presentation#lt1|ライトニングトーク1]](12件)(座長:吉本龍司) * [[../presentation#lt01|BookReach: 学校図書館による教材提供を支援する図書探索システム]](矢田竣太郎) * [[../presentation#lt02|ChatGPTで解けない大学の司書課程のテスト]](岡田大輔) * [[../presentation#lt03|2種の自作メタデータチェックツール ~雑誌所蔵の形式チェックと、Sudachiを使った表記ゆれチェック~]](前田朗) * [[../presentation#lt04|その後の「目録検索システム構築演習その後」]](阪口哲男) * [[../presentation#lt05|メタデータ・ライブラリアンとデータ・ライブラリアン ーAI技術を生かすライブラリアンシップ]](棚橋佳子) * [[../presentation#lt06|専門職のキャリアパス構築問題について最近考えていること]](清田陽司) * [[../presentation#lt07|「日本の学協会の著作権ポリシー確認ツール」の応用例]](田辺浩介) * [[../presentation#lt08|メタバース図書館-今朝の日本経済新聞から]](丸山高弘) * [[../presentation#lt09|「今日現在」の小学生のICTスキル]](宮澤優子) * [[../presentation#lt10|パワーポイントの「代替テキスト」の話]](林賢紀) * [[../presentation#lt11|簡単にできる!?キオスク端末の作り方]](青柳和仁) * [[../presentation#lt12|#デジタルアーカイブクイズ]](江上敏哲) |- |17:15~17:20 |諸連絡 |- |17:20~18:00 |休憩 |- |18:00~20:00 |懇親会(進行:ふじた) |}
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報