「
Code4LibSummary
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== May 29 - June 4=== ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1105&L=CODE4LIB&T=0&F=&S=&P=168951 A "right" way for recording a place name?] :地名をどういう書式で記録すればよいかという点について議論。LCの件名典拠と名称典拠での例が出された。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1105&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=171904 wikipedia/author disambiguation] :書誌データの著者項目から自動的にウィキペディアへリンクする方法、という前週から引き続きの話題。ウィキペディアの[http://en.wikipedia.org/wiki/Template:Authority_control Authority Control]テンプレートの使用法とOCLC側でのLCCNリンクが動作しない問題につき報告された。またもともとドイツ語版ウィキペディアから移入された当該テンプレートを言語版をこえて自動で更新できないかという提案もあった。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1105&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=175468 Re: What does my solr index have against carbon dioxide?] :全文検索エンジンSolrで「二酸化炭素」の同義語としてCo2を設定するためのテストが動作しない問題につき質疑。[http://wiki.apache.org/solr/AnalyzersTokenizersTokenFilters SynonymFilterFactory]のドキュメントを見るとよいのではという提案があった。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=2947 Re: Seth Godin on The future of the library] :人気作家/ブロガーのSeth Godinのサイトにあがった[http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2011/05/the-future-of-the-library.html The future of the library]という記事についての議論。先週からの続き。ウェブ上のフリーなリソースをどのように図書館が扱うべきか、コレクション構築の手段等について熱い議論が交わされた。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=8691 Re: Adding VIAF links to Wikipedia] :OCLCリサーチでは英語版ウィキペディア上でVIAFへのリンクを付与するのに苦労していたが、OpenLibraryも同様の試みを始めているようで、これらの提案を通すため、ウィキペディアコミュニティ内外での後押しをお願いしたい。既存のウィキペディアコミュニティとMLA連携の窓口になっている[http://outreach.wikimedia.org/wiki/GLAM GLAM-Wiki]プロジェクトを通すのがよいのではないかという提案あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=18430 Precision and Recall] :図書館の同僚が書いている論文中で「データベースにおける品質としての精度と再現率」に言及しており、そのための参照文献がほしいという質問。この分野では"Modern Information retrieval"が定番のテキストだろうという回答や、[http://www.sigir.org/museum/contents.html SIGIR Museum]をあたるとよいのではという回答などがあった。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=20759 z39.50 and write operations] : ノートルダム大ではシステム更新によりMARCレコードの入力にZ39.50を使うのだが更新もZ39.50でできるとベンダーに言われたがこれは本当か?という質問。Z39.50拡張機能に更新の機能があるとの回答あり。ExLibrisのAlephでも可能か?との追加質問にも、[http://www.loc.gov/z3950/agency/register/entries.html Z39.50 Register of Implementors]のリストによれば対応しているらしいとの回答あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&P=10433 Is there a (current) CONTENTdm support group?] :CONTENTdmのユーザグループのようなものはあるか?という質問。CONTENTdmのウィキを立てて、Github上でコード共有できるとうれしいという回答あり。
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報