「
Code4LibSummary
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== July 17 - July 23=== ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=36742 TIFF Metadata to XML?] :TIFF画像ファイル内にあるメタデータをDublin Core準拠でXMLに出力できる。各種、JHOVE, JHOVE2, Exiftool, ImageMagick, Exiv2, FITS など、さまざまなツールを推奨する回答あり。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=38013 Re: Seeking feedback on database design for an open source software registry] :前週からの続き。oss4libやNITRCを参考にした動きはどうかとの提案あり。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=46171 Preservation of Listserv Archives] :Listserv MLメールアーカイブの長期的な保存永続性はどう検討すればよいかという質問。[http://n5.nabble.com/archive-your-mailing-list.html Nabble]は商用サービスだが概念的にはLOCKSSモデルに沿っているとの返信あり。ほかにも[MarkMail http://markmail.org/][Mr. Serials! http://infomotions.com/blog/2009/01/mr-serials-is-dead-long-live-mr-serials/]サービスなどの提案もあり。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=47219 Any Experiences with In-House Training and Development?] :組織内での研修プログラムにはどのような取り組みをしているかという質問。[[http://www.lynda.com/ Lynda.com]]を使っているという返答や、PythonやCouchDB等の勉強会(輪講)をしているといった回答あり。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=49025 REST interface types] :RESTベースのAPIを開発中なのだが開発者がPOSTタイプのAPIを作りたがって困っている。[http://www.nordsc.com/ext/classification_of_http_based_apis.html REST APIの分類]にあるような種類ごとにAPIの利点・欠点について教えて欲しいという質問。詳細情報は固定URLとして取れるとうれしいという返答や、RESTでもデータ更新に関してはPOSTが推奨されている指摘、RESTは基本的に同一URIをオブジェクトとして扱っていることを意識したほうがよいという議論、Accept-LanguageのようなHTTPレスポンスの情報でかえってくる情報が変わるタイプのものへの考慮、Acceptヘッダで application/xml とすることとリクエストURIで /foo.xml とすることの違いといった議論に発展した。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=53350 Programmer Orientation to Library/Lib Sci] :図書館業界につながりがない開発者が新たに業界にはいってきたときに、どういったところで図書館業務・図書館情報学を理解した「アハ体験」を得られたか?たとえば最初に業界に入ってきた時にどの部分を知りたいと思った?という質問。Code4Libウィキの[http://wiki.code4lib.org/index.php/A_Guide_for_the_Perplexed A Guide for the Perplexed]ページを参照せよという回答多数。ほかには、AACR2や統制語彙、小規模館での受入処理・受入システム、各種レコード種別の関係図(所蔵・書誌・著者典拠等)、といったことが参考になったという回答も。[http://www.dlib.indiana.edu/~jenlrile/metadatamap/ メタデータ標準間の関係可視化図]、[http://www.miketaylor.org.uk/tech/metadata.html マイクテイラーによるメタデータ解説]といった資料を参照する回答も。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=65524 BibTeX, Refworks and Summon] :Summonのマイフォルダーにある文献を簡単にRefworksに移す方法についての質問で、Refworksのインポート機能でBibTeX形式を使ってみているのだが、うまく動作しないという報告。単純にBibTeX記法でアイテム末尾の「}」記号がひとつ足りないのでは、という回答あり。 ;[https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=68430 privacy enhanced implementation of Like button] :Facebookの「いいね」ボタンの実装で、ユーザのプライバシーを侵害しないようなラッパースクリプトを実装しているひとはいないか?という質問。(回答は無し)
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報