「
Code4LibSummary
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== July 10 - July 16=== ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=16461 Trends with virtualization] :大学キャンパスにおいてデスクトップ仮想化はありうる選択肢かどうか?について質問。メインフレームやX端末以来の議論があり歴史は繰り返すといった趣きだが、それほどポピュラーになっていない現実が答えではないかとの推測。デスクトップPCが安価になっている点が重要、ウィンドウズ版SPSSといった一部の効果のソフトウェアを動作させるための環境としてのみ有用なのではないか、ネットワークが落ちた場合にすべての機能が止まる危惧、サーバ側の仮想化はかなり進んでいるがそれに比してデスクトップ側の仮想化はこれから、といった回答があった。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=21875 FW: [Blacklight-development] Release 3.0 of Project Blacklight] ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=22856 Project Blacklight v3.0 released!] : オープンソース図書館システムBlacklightのバージョン3.0リリースのお知らせ。Ruby 1.9.2, Rail 3.1, JRuby対応等が進んだとのこと。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=22512 Re: code4lib NYC one-day minicon - date] : 前週の話題の続き。9月26日設定したいとしたNYCでのミニカンファレンスはDC-2011とぶつかるということで、10月3日で再設定予定とのこと。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=25194 Question about C4L 2011 in Bloomington] : 2月のCode4Libカンファレンスで参加者に配られたメモ用紙が気に入り、自分たち用に購入したいので、製作企業を教えてほしいとのこと。インディアナ大の関係者から返信あり、部局内でデザイン制作して地元の印刷会社で印刷してもらったものなので、必要があれば、デザインファイルを送るとのこと。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=31367 Test] : 配信テストメール。OCLCではMLからのメールを配信できない問題がでているので、そのためのテストをさせてほしいとのこと。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=31978 Last call for Code4Lib Midwest] : Code4Lib Midwestカンファレンスの最終参加募集案内。7月28~29日にイリノイ・シカゴダレイ図書館で開催の中西部地域カンファレンスは参加定員まであと6名とのこと。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1107&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=34070 Seeking feedback on database design for an open source software registry] : カーネギー財団からの助成金の一環として、LYRASIS Technology Servicesがオープンソースソフトウェア(Open source software; OSS)を登録しておくデータベースを構築しようと思うのだが、という相談。データモデル策定のために、1)どのようなパッケージ/ソフトウェアが存在するか、2)OSSの利点欠点、3)開発者のスキル、4)研修セミナー・文書チュートリアル・ホスティングといったサービス元、5)導入実績、6)情報源、といった点について情報を募集しますとのお知らせ。Code4Libウィキ上の[http://wiki.code4lib.org/index.php/Registry_E-R_Diagram Registry E-R Diagram]ページにてER図と文書化を初めているのでコメント募集とのこと。[http://freshmeat.net Freshmeat]の紹介があり、この図書館関係ソフトウェア版を作ろうとしているとの回答あり。
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報