「
Code4LibSummary
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
=== June 19 - June 25=== ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&F=&S=&P=119051 does your OPAC pass HTML validation?] : 使っているOPAC画面がHTMLのマークアップ検証できているか?という質問。Kohaでは単純マークアップミスを除いてほぼ対応済みという回答や、スタンフォード大のBlacklight等ではアクセシビリティの専門家のフィードバックを得てエラー率は低くなるようになっているとの回答等あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=120884 MARC to MADS] : MADSの典拠レコードの扱いについて質問。LCが提供しているMARCからMADSへの変換スクリプトで、一部のサブフィールドを考慮しないというバグがあるのではないかというフィードバックあり。LC担当者から確認して修正したいと返信あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=123878 MARCXML to MADS 2.0 XSLT stylesheet (Revision 2.05)] : 前述MARC->MADS変換スクリプトの話題を受けて、新しいXSLT変換スクリプトリリースのお知らせ。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=125220 MODS in Dspace] : DSpaceをMODSスキーマ対応にするには?という質問。SURFfoundationサイトWikiで公開されている[http://wiki.surffoundation.nl/display/standards/DSpace+to+MODS+mappings ドキュメント]が示された。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=125650 Reference string parsing and document logical structure software available: ParsCit 110505] : 参照文献情報の抽出・解析用ソフトウェア[http://wing.comp.nus.edu.sg/parsCit/ ParsCit]の新版リリースのお知らせ。科学論文の分類性能強化や、Omnipage OCR対応、EndNote, MODS, BibTeX文献管理ツール等へのエクスポート機能強化など。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=127079 OIA Feeds] : OAI-PMHを通じたデータ提供をリポジトリソフトウェア無しで実現するには?という質問。[http://www.openarchives.org/OAI/openarchivesprotocol.html 標準仕様]を読むようにという回答や、[http://www.openarchives.org/OAI/2.0/guidelines-static-repository.htm OAI静的リポジトリ]の文書を参照するようとの回答があった。また、JISCの助成による過去のプロジェクトで[http://cdlr.strath.ac.uk/stargate/ 静的リポジトリのガイドライン作成プロジェクト]があったとの報告も。投稿者からはVirtuaシステムに蓄積しているMARCレコードをOAI-PMH経由でDublin Coreで提供したいので、他のオプションを考慮のうえVuFindを検討予定との補足あり。さらに、[http://code.google.com/p/xcoaitoolkit/ XC OAI Toolkit]が良いのではとの提案や、VuFind導入館として[http://library.usq.edu.au/ サザンクイーンズランド大学]と[http://catalogue.nli.ie アイルランド国立図書館]が紹介あり。一方、Virtua最新版では本体に[http://www.vtls.com/pressrelease/ISSN-International-Centre-Implements-New-Data-Distribution-Services-Using-Enhanced-Version-of-OAI-PMH-Protocol-Custom-Developed-by-VTLS-75 OAI-PMH対応が追加された]との話題提供も。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=127414 PDF->text extraction] : 英国Open UniversityのCOREプロジェクトが論文の類似度を測る試みを実施しているのだがとして、ハーベストしたPDFからテキスト抽出する処理について質問。iTextでは抽出テキストの質に問題があり、PDFBoxではパフォーマンスの問題があったとのこと。[http://www.foolabs.com/xpdf/home.html Xpdf]のpdftotextではどうかとの回答多し。[http://documentcloud.github.com/docsplit/ Docsplit]はRubyで書かれておりテキスト抽出できない文書はOCRまでかけられるという紹介や、また、[http://aperture.sourceforge.net/ Aperture]はJavaベースの文書処理ライブラリでPDF対応も含まれているとの情報提供もあり。[http://tika.apache.org/ tika]も未成熟なApacheプロジェクトだがとの断り付きで紹介あり。[http://www.pdflib.com/products/tet/ PDFlib + TET]はもっともよく使われている商用パッケージではないかとの紹介もあり。PDFBoxでは最近のPDFバージョンへの対応がよろしくなく、Xeroxの[http://open.xerox.com/Services/PDF-to-XML PDF-to-XML]やAdobeの[http://www.adobe.com/devnet/pdf/library.html PDF Library SDK]はどうかといった提案あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=148463 source of marc geographic code?] : MARCの地理区分コードの電子化データがあるか?との質問。LCサイトにある[http://www.loc.gov/marc/geoareas/gacs_code.html HTML版]をスクレーピングして使っていたがHTML構造が変更されてしまったので、とのこと。LCの[http://id.loc.gov/ 典拠データサービス]のサイトにRDF形式等で取得できる[http://id.loc.gov/vocabulary/geographicAreas.html]との回答あり。また、LC担当者からも[http://www.loc.gov/standards/codelists/gacs.xml MARC標準のサイトでXML形式]が2007年からダウンロードできるようにしているとの回答あり。[http://www.loc.gov/marc/geoareas/ 地理区分コードのページ]の末尾からリンクされていたものと報告あり。 ; [https://listserv.nd.edu/cgi-bin/wa?A2=ind1106&L=CODE4LIB&T=0&O=D&P=160356 call for programmers who know Koha!] : KohaをOPACに使っているカートゥーンスタディーズセンター図書館員から、Library Thing For Libraries (LTFL)の提供しているタグデータとローカルのデータを組み合わせて表示する方法等を実現したいので、Kohaプログラマーを求めているとの募集あり。
編集内容の要約:
Code4Lib JAPANへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は
Code4Lib:著作権
を参照)。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (
詳細
):
CAPTCHA 自動作成防止チェック
更新
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
LC作業リスト
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報