194
回編集
7行目: | 7行目: | ||
科学と社会のあり方をデジタルネイティブに変容させようとするオープンサイエンスの潮流はG7やUNESCO等世界の主要なアジェンダの一つとなっている。このオープンサイエンスの潮流を”Code for Science”の観点からレビューし、図書館を含む学術情報流通に関係する組織や個人の変容を促す。 | 科学と社会のあり方をデジタルネイティブに変容させようとするオープンサイエンスの潮流はG7やUNESCO等世界の主要なアジェンダの一つとなっている。このオープンサイエンスの潮流を”Code for Science”の観点からレビューし、図書館を含む学術情報流通に関係する組織や個人の変容を促す。 | ||
;講演者プロフィール | ;講演者プロフィール | ||
文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長、東京大学大学院で有機合成化学を学び、日本化学会で電子ジャーナル化とオープンアクセス対応についてそれぞれ黎明期に携わる。現職では、オープンサイエンス政策のための調査と実践に取り組む。日本学術会議特任連携会員、G7オープンサイエンスWGメンバー、UNESCOオープンサイエンス諮問委員等、アカデミアと政策のトップダウンの仕組みづくりに携わりながら、研究データ利活用協議会(RDUF)、Japan Open Science | 文部科学省科学技術・学術政策研究所データ解析政策研究室長、東京大学大学院で有機合成化学を学び、日本化学会で電子ジャーナル化とオープンアクセス対応についてそれぞれ黎明期に携わる。現職では、オープンサイエンス政策のための調査と実践に取り組む。日本学術会議特任連携会員、G7オープンサイエンスWGメンバー、UNESCOオープンサイエンス諮問委員等、アカデミアと政策のトップダウンの仕組みづくりに携わりながら、研究データ利活用協議会(RDUF)、Japan Open Science Summit等の草の根の活動も立ち上げから関わり、そのすり合わせを行っている。情報科学技術協会(INFOSTA)では副会長とシンポジウム実行委員長として学会のDXにも挑戦中。 | ||
==基調講演2== | ==基調講演2== |