「C4ljp2016/presentation」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
→「アーカイブ・リポジトリシステムで遊ぼう!」(前田 朗)
(11人の利用者による、間の28版が非表示) | |||
19行目: | 19行目: | ||
:講演者紹介 | :講演者紹介 | ||
::宇宙開発関連組織でウェブマスターとしての経験を積んだ後、IT業界へ。以来、Webコンテンツの実装工程に多数従事。2004年2月より株式会社ミツエーリンクスに参加、現在は取締役社長兼CTO。クライアントワークとしては、主にフロントエンドの設計や実装、関連ガイドラインの策定に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)委員。 | ::宇宙開発関連組織でウェブマスターとしての経験を積んだ後、IT業界へ。以来、Webコンテンツの実装工程に多数従事。2004年2月より株式会社ミツエーリンクスに参加、現在は取締役社長兼CTO。クライアントワークとしては、主にフロントエンドの設計や実装、関連ガイドラインの策定に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)委員。 | ||
:講演フォローアップ | |||
::[https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/a11y/201609/13_1927.html 「Code4Lib JAPAN Conference 2016」基調講演のフォローアップ - ミツエーリンクス] | |||
==<span id="sponsor">協賛団体セッション</span>== | ==<span id="sponsor">協賛団体セッション</span>== | ||
=== <span id="calil">カーリル 「Code4Lib JAPAN conference のネットワーク」 </span>=== | |||
=== [https://speakerdeck.com/nabeta/c4ljp2016-enju-leaf-120 Project Next-L 「Next-L Enju Leaf 1.2.0 リリースに向けて」] === | === [https://speakerdeck.com/nabeta/c4ljp2016-enju-leaf-120 Project Next-L 「Next-L Enju Leaf 1.2.0 リリースに向けて」] === | ||
2016年11月公開予定のオープンソース図書館システム「Next-L Enju Leaf 1.2.0」をご紹介します。 | 2016年11月公開予定のオープンソース図書館システム「Next-L Enju Leaf 1.2.0」をご紹介します。 | ||
=== <span id="arg">アカデミック・リソース・ガイド 「アカデミック・リソース・ガイド(ARG)のご紹介--直近のWEBへの取り組みに関して--」</span> === | |||
==ロング発表(5件)== | ==ロング発表(5件)== | ||
37行目: | 44行目: | ||
::この度、複数の図書館・サービスプロバイダによる新しい協同イニシアチブ"FOLIO"が発足しました。FOLIO は"Future of Libraries is Open"を意味し、図書館やサービスプロバイダ、そしてその他関連機関が連携・交流し、開かれた環境のもと、今後求められる新しい機能要件を備えたオープンソースの次世代型図書館システム(ライブラリ・サービス・プラットフォーム:LSP)の開発を主な使命としています。図書館の新たな可能性を探ると共に、関連技術の更なる発展を目指しています。そしてそこから、新しい図書館サービスや技術革新の創出に繋がる交流・パートナーシップが育まれることを願っています。当日は、FOLIOの概念と機能開発、今後の予定等について、その概要をご説明します。 | ::この度、複数の図書館・サービスプロバイダによる新しい協同イニシアチブ"FOLIO"が発足しました。FOLIO は"Future of Libraries is Open"を意味し、図書館やサービスプロバイダ、そしてその他関連機関が連携・交流し、開かれた環境のもと、今後求められる新しい機能要件を備えたオープンソースの次世代型図書館システム(ライブラリ・サービス・プラットフォーム:LSP)の開発を主な使命としています。図書館の新たな可能性を探ると共に、関連技術の更なる発展を目指しています。そしてそこから、新しい図書館サービスや技術革新の創出に繋がる交流・パートナーシップが育まれることを願っています。当日は、FOLIOの概念と機能開発、今後の予定等について、その概要をご説明します。 | ||
===<span id="yryuuji">「カーリル Unitrad APIの設計/新しいAPIを設計するためにカーリルが取り組んだこと」(吉本 龍司)</span>=== | ===<span id="yryuuji">[https://slides.com/ryuuji_y/deck-4// 「カーリル Unitrad APIの設計/新しいAPIを設計するためにカーリルが取り組んだこと」(吉本 龍司)]</span>=== | ||
::カーリルが提供する業務用の高速横断検索APIの開発にあたって、カーリルが考えたことやそのプロセスを題材に、新しいAPIの設計手法を検討する。また設計の過程で発見したキーコンセプトについて具体的な技術を交えながら報告する。 | ::カーリルが提供する業務用の高速横断検索APIの開発にあたって、カーリルが考えたことやそのプロセスを題材に、新しいAPIの設計手法を検討する。また設計の過程で発見したキーコンセプトについて具体的な技術を交えながら報告する。 | ||
プレゼン資料(CC-BY) | プレゼン資料(CC-BY) | ||
https://slides.com/ryuuji_y/deck-4 | https://slides.com/ryuuji_y/deck-4 | ||
===<span id="kimai">「図書館ビッグデータを「つなげる」書誌情報の名寄せ技術」(今井 敬吾)</span>=== | ===<span id="kimai">「図書館ビッグデータを「つなげる」書誌情報の名寄せ技術」(今井 敬吾)</span>=== | ||
48行目: | 55行目: | ||
::図書館は膨大なデータやメタデータの宝庫であり、様々な利活用のデザイン・スペースが広がっている。これらを有効活用するには異種のデータを「つなぐ(結合する)」必要があり、機械処理による効率的な方法が期待される。一方、多くのデータは生のテキストそのものとして存在するため、様々なレベルで自然言語処理の応用が不可欠である。発表者は、業務のかたわら様々なデータソースからの書誌情報の統合と分析に従事しているため、実務者としての知見がたまっている。本発表では、n-gram や levenstein距離といった基本的な自然言語処理アルゴリズムを、オープンソースソフトウェアを駆使してどのように書誌情報処理へ適用しているか紹介する。一方、発表者は必ずしも図書館における情報処理に明るいわけではないため、周辺業務に関するベストプラクティスを参加者間で共有できればと考えている。Python 等による初等的なプログラミング知識があればよいが、必須ではない。 | ::図書館は膨大なデータやメタデータの宝庫であり、様々な利活用のデザイン・スペースが広がっている。これらを有効活用するには異種のデータを「つなぐ(結合する)」必要があり、機械処理による効率的な方法が期待される。一方、多くのデータは生のテキストそのものとして存在するため、様々なレベルで自然言語処理の応用が不可欠である。発表者は、業務のかたわら様々なデータソースからの書誌情報の統合と分析に従事しているため、実務者としての知見がたまっている。本発表では、n-gram や levenstein距離といった基本的な自然言語処理アルゴリズムを、オープンソースソフトウェアを駆使してどのように書誌情報処理へ適用しているか紹介する。一方、発表者は必ずしも図書館における情報処理に明るいわけではないため、周辺業務に関するベストプラクティスを参加者間で共有できればと考えている。Python 等による初等的なプログラミング知識があればよいが、必須ではない。 | ||
===<span id="jkikkawa">「DOI(Digital Object Identifier)入門」(吉川 次郎)</span>=== | ===<span id="jkikkawa">[https://speakerdeck.com/corgies/20160911code4lib-japankanhuarensu2016-doiru-men 「DOI(Digital Object Identifier)入門」(吉川 次郎)]</span>=== | ||
::近年、論文や研究データなどの多様な学術情報を扱う上で、DOI(Digital Object Identifier、デジタルオブジェクト識別子)がますます重要なものとなっている。日本国内の動向として、JaLC(Japan Link Center)における「研究データ利活用協議会」の発足など、DOI登録のみならず、その利活用を志向する段階に移行しつつあると言える。 | ::近年、論文や研究データなどの多様な学術情報を扱う上で、DOI(Digital Object Identifier、デジタルオブジェクト識別子)がますます重要なものとなっている。日本国内の動向として、JaLC(Japan Link Center)における「研究データ利活用協議会」の発足など、DOI登録のみならず、その利活用を志向する段階に移行しつつあると言える。 | ||
76行目: | 83行目: | ||
::本発表ではオンライン配信番組「図書館情報学チャンネル」の企画運営を通じて開発した番組プログラム編成支援システムを紹介する。図書館情報学チャンネルは、技術系の図書館情報学コミュニティ「Project Lie」が毎週1回配信しており、2010年から現在に至るまで6年間に及ぶ長寿オンライン配信番組である。内容としてはその週に起こった図書館情報学に関するニュースを紹介するという体裁をとっている。これまで番組プログラムはProject Lieメンバーの1人が作成する体制であったが、番組制作の負荷が集中し、番組の継続に支障をきたしつつあった。そこで負荷分散を目的として、番組プログラムを自動編纂するシステムを構築した。本発表ではその具体的な仕組みについて述べるとともに、それによる番組制作に与えた影響を紹介することで、今後の図書館情報学関係者間の情報共有のあり方について考察する。 | ::本発表ではオンライン配信番組「図書館情報学チャンネル」の企画運営を通じて開発した番組プログラム編成支援システムを紹介する。図書館情報学チャンネルは、技術系の図書館情報学コミュニティ「Project Lie」が毎週1回配信しており、2010年から現在に至るまで6年間に及ぶ長寿オンライン配信番組である。内容としてはその週に起こった図書館情報学に関するニュースを紹介するという体裁をとっている。これまで番組プログラムはProject Lieメンバーの1人が作成する体制であったが、番組制作の負荷が集中し、番組の継続に支障をきたしつつあった。そこで負荷分散を目的として、番組プログラムを自動編纂するシステムを構築した。本発表ではその具体的な仕組みについて述べるとともに、それによる番組制作に与えた影響を紹介することで、今後の図書館情報学関係者間の情報共有のあり方について考察する。 | ||
===<span id=" | ===<span id="prlie">[https://drive.google.com/file/d/0B7Cieuf7BsOCbEN1c3NRX1pBOGs/view?usp=sharing 「グラフデータベースによるMLA連携ネットワークの構築」(丸山 高弘)]</span>=== | ||
::グラフデータベース Neo4j を用いて、図書館の資料検索、博物館や美術館の展示/収蔵品などの検索が可能なシステムの構築(データベース運用)法を探る。 | ::グラフデータベース Neo4j を用いて、図書館の資料検索、博物館や美術館の展示/収蔵品などの検索が可能なシステムの構築(データベース運用)法を探る。 | ||
===<span id=" | ===<span id="prlie">[https://drive.google.com/file/d/0B-OBLyVJQxeKbHdrck01a09JRTQ/view?usp=sharing 「RFID(UHF)とバーコードのハイブリット運用について」(安東 正玄)]</span>=== | ||
::立命館大学では2015年大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)に、OICライブラリー(30万冊)を開設した。そのOICライブラリーではRFID(UHF帯)を採用し、RFID対応の自動貸出返却機、ハンディーリーダー、セキュリティーゲートを導入した。 | ::立命館大学では2015年大阪いばらきキャンパス(以下、OIC)に、OICライブラリー(30万冊)を開設した。そのOICライブラリーではRFID(UHF帯)を採用し、RFID対応の自動貸出返却機、ハンディーリーダー、セキュリティーゲートを導入した。 | ||
104行目: | 110行目: | ||
::システム開発するには、さまざまな知識を習得する必要があり、一人で習得するには難しいこともある。そこで、勉強会を開催して、複数人で学習を進めることが考えられる。しかし、勉強会を継続することは難しい。自身が運営者の一人のFRBR&RDA勉強会は開催が100回を超えている。そこで、FRBR&RDA勉強会での経験をもとに継続していくためのコツを紹介する。 | ::システム開発するには、さまざまな知識を習得する必要があり、一人で習得するには難しいこともある。そこで、勉強会を開催して、複数人で学習を進めることが考えられる。しかし、勉強会を継続することは難しい。自身が運営者の一人のFRBR&RDA勉強会は開催が100回を超えている。そこで、FRBR&RDA勉強会での経験をもとに継続していくためのコツを紹介する。 | ||
===<span id="esou">「唐詩情報のLinked | ===<span id="esou">[https://speakerdeck.com/julia0402/2016-09-11-c4ljp2016-tang-shi-qing-bao-falselinked-open-datahua-nixiang-kete 「唐詩情報のLinked Data化に向けて」](叢 艶、高久 雅生)</span>=== | ||
::近年、情報技術が発達するとともに、膨大な情報も流通していることから、大量の情報からデータを精確に抽出できる方法が研究されている。これに対して、政府、銀行などの機関では、各自のデータを誰でも利用できるような形で公開共有する活動が活発化している。 | ::近年、情報技術が発達するとともに、膨大な情報も流通していることから、大量の情報からデータを精確に抽出できる方法が研究されている。これに対して、政府、銀行などの機関では、各自のデータを誰でも利用できるような形で公開共有する活動が活発化している。 | ||
117行目: | 123行目: | ||
==ライトニングトーク== | ==ライトニングトーク== | ||
===<span id="tanuma">「FOLIOのコードを動かしてみた」(田沼 太)</span>=== | ===<span id="tanuma">[http://www.slideshare.net/futoshitanuma/folio-65956302 「FOLIOのコードを動かしてみた」(田沼 太)]</span>=== | ||
===<span id="kitamura">[http://www.slideshare.net/ssuser7db766/20160910-codelib 「全国図書館イベントサイト」(北村 志麻)]</span>=== | |||
===<span id=" | ===<span id="harada">「NDC Linked Data化プロジェクトを熱烈に見守ろう」(原田 隆史)</span>=== | ||
===<span id=" | ===<span id="maeda">[https://docs.google.com/presentation/d/1YBoMMMw9mzO0oJTnlTt4ata_rmxTTcH6/edit?usp=sharing&ouid=111415602083566763566&rtpof=true&sd=true 「アーカイブ・リポジトリシステムで遊ぼう!」(前田 朗)]</span>=== | ||
::PC上のLinux仮想環境をつかってデジタルリポジトリ、アーカイブ、リポジトリ各システムのお試し記録です。 | |||
::dataverse / HUBezero / Archivematica / Collective Access / IsLandora などでチャレンジしました。 | |||
===<span id=" | ===<span id="nozu">[http://www.slideshare.net/TakuyaNozu/20160911-code4lib 「生駒の子供に本をおすすめするアプリ『なによも?』紹介」(野津 拓也)]</span>=== | ||
::どんな本を読めばよいかわからない子供たちに、図書館の本を中心にお薦めする地元密着型アプリ「なによも?」。 | |||
::今後、オープンソースにして他のcode forでも使ってもらうことを目指します。by Code for Ikoma。 | |||
===<span id="takaku">「LitCurate」(高久 雅生)</span>=== | ===<span id="takaku">[http://www.slideshare.net/tmasao/20160910-lit-curate 「LitCurate」(高久 雅生)]</span>=== | ||
===<span id="oguni">「LINE@活用事例、その後」(小國 美由紀)</span>=== | ===<span id="oguni">「LINE@活用事例、その後」(小國 美由紀)</span>=== | ||
===<span id="sakanoshita">[http://www.slideshare.net/BarSAKA/ss-65907619 「ウィキペディアタウンとマッピングパーティ」(坂ノ下 勝幸)]</span>=== | |||
===<span id="nokamoto">[http://www.slideshare.net/NaosukeOkamoto/code4lib-japan-2016-bdc-66012444 「BDCプロジェクトの紹介」(岡本 直佐)]</span>=== | |||
===<span id="tmaruyama2">[https://www.youtube.com/watch?v=XHNLf1X31aw 「YouTubeを使った新着図書 『新着図書から、こんにちは』」(丸山 高弘)]</span>=== | |||
===<span id="massae">[http://goo.gl/sBilIK 「カーリルタッチをCiNii Dissertationsに対応させたい!」(ふじたまさえ)]</span>=== |